貴重な白甕社藤島在住会員展を観る 青山 崇
2日から13日まで東田川文化記念館で開かれた。「かねてより開催を企画しながらも今まで実現できずにおりましたが、この度、藤島在住の白甕社会員6人の方々からご協力をいただき、ようやく夢をかなえることが」できたという東田川文化記念館穂積館長のあいさつにあるように念願かなっての貴重な開催である。
6人の方々は目録順に、小林 功(渡前)、小野祐吉(駅前)、中島陽子(野田目)、若生 久(新町)、石川いずみ(長沼)、斎藤邦子(東渡前)の皆さんで5、6点ずつの出品である。稚拙な私感で恐縮だが祝意とさせていただきたい。
小林さんの「東北復興」(写真)は圧巻、圧倒されしばし佇(たたず)み沈思黙考に陥る。日本の現課題を多面的に表現。上面一杯に天を仰ぎ力滾(たぎ)らせる顔を前面に押し出した赤武者、その下に淡黄の陽を浴び光源に向かって行く大勢の人々。ねぶた・北の文化が励ます北の復興である。
小野さんの「12月末に咲いていた花」「山里の春」「シロツメ草」の3点に共通する小野さんの作風を見た。風景画だが、咲いた花・春を告げるトラクター、シロツメ草をさり気なく中軸にして画題に迫るのである。
中島さんの「古色」は、今はほとんど見られなくなった大きな樽、とりわけ樽を縛り上げている竹の「古色」であるが故にもつ迫力、伝統の持つ力を見せてくれる。
若生 久さん「卓上の静物」などに見られる2次元に描く独特の手法、卓を横軸とすれば静物は縦軸で、静物を見る者の正面に位置させる。両者は分離されているが、むしろそれが楽しさを増してくれる。また白彩がそれをさらに助長させる不思議な作品である。
石川いずみさんの「小さい風大きい風」などに見られる「風」への詩情である。風車(ふうしゃ)を背景に、風車(かざぐるま)を手に持つ子を肩車(かたぐるま)に背負って立つ父子像が描かれている。車三題噺ではないが低俗に落ちるのを大小の恵風が押さえている。また風車と肩車の父子像も失われたものを取り戻したような新鮮さを感じさせられる。
斎藤邦子さんのエンゼルトランペット3部作は、咲き初め・爛熟・終焉という花の生涯を人生と重ねて描く。黄色に彩られた咲き初めは清純な乙女、多様な淡色で描いた爛熟には華々しさはなく明暗のある複雑な生涯・人生を感じさせられる。終焉はもちろん枯れであるが、枯れの美を追求する筆致は不思議と哀れさを感じさせない。作者の力量であろう。