私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』 ー 不満漲(みなぎ)る家臣

民報藤島2011年11月13日第820号

 家老・中老・組頭らで構成される執政会議が7日夜緊急に開かれた。理由があきらかでない幕命を撤回するよう嘆願すべしという激しい意見と、命令にさからうことは社稷(しゃしょく)(酒井家)そのものがなくなる危険性があり、ここはひとまず恭順の態度をという意見が対立した。意見は折り合わず、とりあえず転封経費の調達など準備にとりかかることにする。

 『夢の浮橋』(中止の翌年・天保13年、指導者加茂屋文治ら発行)に、「夜之内、郡中一統風聞、翌八日御達有之、驚入る斗(はかり)なり。」とあり、7日の夜のうちに、大変な驚きとなって領内に知れわたったという。家臣は動揺し、周平は「一藩に不満が漲った」と書いている。藩は9日に家臣に自重の達しを出したが治まらず、13日に再度藩主直書で出された。「よんどころ無き事ゆえ、武士の本意を失わず、不敬不法など無いようにせよ」などといった内容である。

 当時の家臣の心中を察するよい史料とされている、中老酒井玄蕃が知人にあてた手紙を周平は借用している。「(略)右の段も相叶わず、是非長岡へ引越候様ニと仰せ出だされ候節は、よんどころなく候えども、実は左衛門尉儀、家臣一同満腹公儀を恨み奉り候段、この上は御座なく候えども、(中略)御敵対は仕る間敷(まじき)心得に御座候えども、他家へ対し、ケ様(かよう)の仰せ出だされこれ有り候ては、公儀の御滅亡近きに御座有りなられ候と申し上げるべき文も御座候由…」とあり、家臣は幕府を満腹からうらみ、このようなことでは幕府の滅亡も近いと見ている者もいたようだ。 (青山)