象潟(きさかた・秋田県にかほ市) 大沼 浩
もと由利郡象潟町で町全体が一つの塩越村でした。松尾芭蕉「おくのほそ道」の旅の日本海沿岸最北の地です。芭蕉は「松島は笑うが如く、象潟はうらむがごとし。」といいましたが、松島は海ですが象潟は潟湖でした。潟には多くの島があり、1804年の地震で隆起した後も、小字などの地名として残りました。「ほそ道」にある能因島もその一つです。
きさは、象の古称として象の形をした潟という説があります。蚶潟(きさかた)とも書ききさがいという貝に由来するという説があります。神宮皇后の伝説があり、芭蕉は后宮と書いていますが、后(きさき)と関係があるかとも考えられています。チベット語「キユス・長い」から、長い潟という説があります。生砂(きさ)で、生砂潟という説があります。きさは、刻(きざ)に通じるとして、刻まれたように分断された潟の意という説があります。
新潟県下越から庄内にかけてのどこかに、7世紀半ばに廃止された都岐沙羅(つきさら)柵があったようです。つきさらはアイヌ語トキサラに似ています。トは沼、キサラは耳で耳沼、「沼の奥が耳のように陸地に入りこんでいる部分」(「地名アイヌ語小事典」)といいます。にかほ市の北隣由利本庄市矢島町に本庄・きさらがあります。子吉川の屈曲地帯です。
象潟は日本海が陸地に耳のように入りこんだキサラ潟がキサかたになったと考えられないでしょうか。江戸時代1784年に象潟を通った菅江真澄は『遊覧記』に、行きかう人がアッシという、蝦夷の島人が木の皮で織り、縫ってつくった短い衣を着て、小さい蝦夷カマキリを腰につけ、とアイヌの風俗を記しています。
藤島地区八色木に小字象潟があります。集落の北側ですが起源は不詳です。