私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』 十一月七日暮れ六ツ
民報藤島2011年11月6日第819号

 今から171年前の明日(7日)午後6時である。また9日から周平記念館企画展「『義民が駆ける』の世界」が始まる。

 弥兵衛は夥(おびただ)しい疲労と焦燥を背負い、ようやく夕暮れの6時鶴ケ岡城に着いた、すぐ藩主忠器(ただかた)に会う。忠器は転封の経緯(いきさつ)を聞き、酒田云々が出たとき、矢口を待てと制し、「神田大黒が驚くであろうな」と言った忠邦とのかかわりを振り返る。酒田一件は、本間との和解を確認する儀礼的なもので10年も前の古い話である。一度江戸城内で偶然会い、まともに顔を合わせたことがある。痩身に精気が満ち鋭い眼を持ち、その底に権力への想像を超える執着心が宿る男と見た。忠邦への怒気があっても現実は進行する。家臣は、大督寺の父祖のお骨はどうするかなど無力感と焦燥に捉えられる。一方江戸にいる忠発(ただあき)は、留守居役大山庄太夫とさらに打つべき手を話合う。庄太夫は弥兵衛とともに頭角を現し天保9年江戸留守居役に昇進、忠発が藩主となるや側近になっている。田安家当主斉匡(なりまさ)は家斉の弟でもあり歎願は簡単には届くまい、それならどこに、先頃まで家斉側近として権勢をふるった中野碩翁(せきおう)はどうか、また老中らの内意の探索などと話が進む。「理由のいかがわしい転封命令であることは諸藩に知れわたっております。延引している間に、諸藩の意外な同情が集るかもしれません。ここは踏んばって、幕府に昔のように一筋縄ではいかぬ世の移り変りを知らせるべきです」。庄太夫は言いすぎと気づきすぐ詫びるが本音である。彼は後に公武合体を主張し、慶応2年(1866)、丁卯(ていぼう)の大獄、大山庄太夫一件ともいわれる事件で自害している。その一端が垣間見えてくる。