続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』ー群れの力の暗示
民報藤島2011年10月30日第818号
周平は、転封の疑惑あるいは矛盾を転封の上意を受けた世子(せいし)・忠発(ただあき)の心中を通して書いている。忠発は予想もしない転封令に混乱している。しかし「酒田港取締り不行届き」に納得がいかず、「それが理由ではあるまい」と疑念を持つ。江戸藩邸に帰る駕籠の中でいっそう深い疑惑が沈んで行く。藩邸で江戸留守居役矢口弥兵衛と会い、こちらも相応の手を打つことにする。まず三卿(さんきよう)田安家である。三卿とは徳川氏の支族で、水戸などの御三家につぎ、将軍家に継嗣なき時は将軍家を継承する家格である。田安家は忠発の妻の実家でもあり最初に頼りにすべき家である。転封が中止になる一つの伏線である。
しかし中止になったのは所詮(しよせん)百姓の力であることを、周平は農の思想で裏打ちされたつぎのような文で暗示する。急使となって国元に向かう弥平衛の感慨である。庄内の野面が眼に浮かぶ。「武家というものは哀れなものだ。ふと弥兵衛は感傷に動かされてそう思った。武士は弱く、百姓は強いという気がした。地に這いつくばって、稲をつくり青物を育てる百姓を、ふだん気持の隅で蔑視していないとはいえない。だが藩主が変っても、百姓は変ることがない。いま酒井家が去っても、百姓はやがて次に来る新しい藩主を迎えるだけである。あの広大な野は、武家にとっては仮の土地であるに過ぎない。父祖の地と言える者は、百姓だけだ」。