私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』―長岡転封の真相
民報藤島2011年10月23日第817号

 「どこの藩じゃな、その運の悪い藩は」と家斉のいる御小座敷から帰った忠邦に老中太田資始(すけもと)が、つづけて老中脇坂安董(やすただ)が「すると酒井は領知半減に落とされることになりますか。」と言った。さらに老中土井利位(としつぐ)が「それでは酒井が納得すまい。なんぞ酒井に罪でもござっての話かな」と続ける。忠邦は罪がないとはいえない、当時は沙汰やみになったが、藩主が海防視察として酒田に行き本間邸での豪遊は、北方海防が特に重要なとき、時勢の考えが生ぬるいと顔をこわばらせて言う。外国船出没、一揆・打ち壊し頻発と内憂外患に対して、幕閣が放漫な大御所政治の下で無策なことにいら立っているのだ。酒井に対する冷やかな考えも、もとを正せば忠邦の「鋭敏な時勢観」からきていると周平は書く。

 浮説はあれこれある。周平が教示を受けた郷土の史家・斎藤正一は、「(長岡藩主)牧野忠雅の新潟港の不取締に対する処罰と松平斉典(なりのり)の内願(大御所家斉に庄内への転封願い)が結び付き、三方領知替が発令されたと見られ、酒井家は(中略)犠牲とされた。」としている。史家・青木美智男は、新潟港つづいて酒田港をも幕府の直轄港にすることにあったと主張する。新潟港は転封中止直後の1843年直轄港となった。(『藤沢周平が描ききれなかった歴史「義民が駆ける」を読む』)
 「酒井左衛門尉忠器儀、酒田港取締り不行届きに付、このたび越後長岡に所替え仰せつける。以上」と転封令を書き、周平は酒田港不取締りの海防問題にしている。忠邦の「鋭敏な時勢観」をとり入れているようだ。