私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』―閨閥(けいばつ)と賄賂
民報藤島2011年10月16日第816号

 家斉と老中忠邦の間を取り次ぐ御側御用取次の水野忠篤は、家斉の寵愛を受け絶大な権力を握っている。忠篤は叔母が家斉の側妾だったという縁とかなりの賄賂で今の地位についた。

 川越藩は家斉の24子紀五郎・斉省(なりやす)を養子にしている。藩主松平斉典(なりのり)は藩財政の逼迫を打開するため、かつて居た姫路への復帰を内願するがかなわず、斉省の生母おいとの方を通じて家斉に豊かな庄内移封を工作する。

 大奥の権力がどれほどのものか、忠邦は老中になるとき大枚の賄賂を使った経験からも知りすぎるほど知っている。忠篤も忠邦も、さらに幕閣には家斉の寵を笠に着て佞人(ねいじん)(へつらう人)と言われ、傲慢に踏ん反り返っている若年寄林忠英や小納戸頭取美濃部茂育などもいる。閨閥と賄賂政治である。

 周平は、冒頭でまず権力者の醜い非人間的な姿を暴(あば)いてみせる。周平は、「封建社会の主流の武士を主人公とする小説を書くひまも頭もない」と断言し、指導者はわれわれより少し賢いくらいでいいという。彼の描く武士の主人公は傍系の者や脱落者などである。この小説に本間辰之助・文隣和尚などの指導者が頻繁に登場する。しかし彼らを主人公にはしない。主人公はあくまで庄内の百姓たちであり「義民の群れ」なのである。