私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』B―楽しい苦渋
民報藤島2011年10月9日第815号


 天保11年(1840)10月、老中首座水野忠(ただ)邦(くに)は大御所家斉(いえなり)に呼び出される。家斉は3年前将軍職を家(いえ)慶(よし)に譲り隠居したが大御所として実権を握っている。側妾40人を抱え55人の子をもうけた精悍(せいかん)な将軍として知られている。忠邦は天保の改革で名をなしたが、失脚、再任、また失脚し謹慎を命ぜられ、継嗣(けいし)忠精(ただあき)は奇しくも山形藩5万石に懲罰的転封を受け水野家は衰えて行く。

 半月前に内意のあった川越藩主の庄内国替えである。忠邦は「じかに交替を命じてはちと思惑が露骨に過ぎ、思わぬ世上の噂を醸すことになりかねませぬ。かかる場合は、間に一藩をさしはさみ、かつはしかるべき理由を附し、当方の意図を韜晦(とうかい)(つつみかくすこと)にみちびくことが上策とされましょう。三方領知替えは従来例のあることでございます。」とこたえ家斉の同意をとる。「三方領知替えは従来例のあること」とあるが、江戸期に11回あり四方領知替えも2回あった。忠邦自身、肥前国唐津藩から浜松藩への転封は三方領知替えであった。

 忠邦は城を下がりながら「神田大黒が驚くであろうな」とふともらす。神田大黒は、江戸藩邸が神田にあり十万両の貯金を持つ豊かな藩と思われていたことからついた荘内藩の渾名(あだな)で、蝦夷地警備・海防費の増加、打ち続いた天保飢饉も一人の死者も出さず凌(しの)いだことで他藩の羨望の的となっている。