私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』B―楽しい苦渋
民報藤島2011年10月2日第814号


 周平研究者松田静子氏は苦渋の作と言う。藤沢周平の思想性(ここでは項目をあげるに留める)は、一つはタテの倫理からヨコの倫理へ解放されようとする人間を描く、二つは政治を人間的に捉える、三つは事を重層的に見ることである。彼の思想性を十二分に満たしてくれる題材の事件だったのである。

 大正から昭和につくられた史論で、真の内容は語られずにきた転封一揆は大迷惑を受けた。周平はこの作品で名誉回復を前進させたのである。だから、あとがきを周平の弁明とする佐藤幸夫の見方は賛成しがたい。また藩主に忠義の百姓とし、今も義民として遺存する「天保義民論」は皇国(おくに)のためとし戦争動員を煽ったもので史実に反し論外である。

 周平はいずれも是とせず歴史家でもないのに独自の史論―義民の群れ一揆として書いた。

 だからあとがきで「ここには、義民佐倉宗五郎の明快さと直截さはない。醒めている者もおり、酔っている者もいた。中味は複雑で、奇怪でさえある。このように一面的でない複雑さの総和が、むしろ歴史の真実であることを、このむかしの“義民”の群れが示しているように思われる。あるいは誤解されかねない義民という言葉を題名に入れた所以である。」と歴史家でもない素人が違った史論で書くことを謙虚に述べたものと考えたいのである。