
続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』A―複雑な事件
民報藤島2011年9月25日第813号
周平は「調べ直してみると単純な事件でないことを知」る。周平の疑問に昭和10年代に黒田伝四郎が『庄内転封一揆乃解剖』で「<天保快挙>とは、まことに農民を動員することによって目的を達した本間家の<快挙>であった」「農民が参加したのは、この(本間などの地主や藩)過酷な督促に堪えられず、これを緩和させようとしたためであった」などと答えを出していることを知ったという。
このように農民は、藩主への忠誠心から行動したとする評価と本間家に利用されたとする評価に分かれたのである。もっとも後者の評価は周平も含めて一般には知らされず(買占められて店頭に出なかったとも言われる)、前者が一人歩きして来たのである。たとえば平成2年(1990)、遊佐町は事件絵巻「夢の浮橋」展を行い、その冊子の中で町長は「農民たちは、今こそ歴代藩主の厚恩に報ゆる秋であると覚悟し」と書いている。
昭和37年(1962)刊『鶴岡市史』は、斎藤美澄『天保快挙録』も黒田伝四郎『荘内天保一揆の解剖』の史論も「問題意識の過剰から史実を歪曲したといわねばならない」とすでに指摘していたのである。長年伝承されてきたものは一挙に変らない。
周平はあとがきで「小説に書くようになったのは偶然にすぎない。」といい自分の執筆計画になく創作意欲もなかったことを明かしている。なお、同じように義士と誉めそやされた事件に、これより30年ほど前に起こった土屋丑松寅松の相討がある。周平はこれを題材に『又蔵の火』を書いているが義士物語にしてはいない。
