私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』@―美談に疑問
民報藤島2011年9月18日第812号


 これまでは、『義民が駆ける』ゆかりの藤島地区地名や人を紹介してきた。これからは従前のように作品を中心に考察したい。全集17巻、講談社文庫、中公文庫所収の中編歴史小説である。前にも書いたように、荘内藩主が長岡藩、長岡藩主が川越藩、川越藩主が荘内藩に転封という三方領知替、荘内藩主長岡転封阻止一揆が起こり天保11年(1840)11月から翌12年7月まで9カ月近くにおよんだ事件を基にした作品である。

 この事件は庄内史のなかでも特異に扱われ、明治から大正前期まではタブー視され一言も触れない郷土史もあった。それが大正10年発行『酒井侯本領安堵天保快挙録』で「百姓一揆のように政治的、経済的要求に基づいて起こったものではなく、領主の善政を慕う忠誠心から」起ったとし「義民」と命名した。それに「領主庇護の運動」「道徳的美挙」などと小野武夫などの学者がお墨付きを与え、昭和10年(1935)頃になると学校の副読本にもなり庄内に広く流布した。

 周平はあとがきで次のように述べている。「私は子供のころに聞いた。そして一方的な美談として聞かされたために、いつからともなくその話に疑問もしくは反感といったものを抱くようになったのはいたしかたのないことだった。たとえば百姓たちが旗印にした、百姓といえども二君に仕えずは、やはりやり過ぎだとわたしには思えた。」