続・私説藤沢周平
六所明神社(六所神社)、中川谷地など @
民報藤島2011年8月7日第806号
六所神社の由緒は古く出羽国の総社という伝承もあり、江戸時代は中川郷の郷社で酒井氏の祈祷所で社名額などを奉納している。上藤島字六所畑に鎮座し、この地は備中街道と清川街道が交差し、羽黒や櫛引方面からの往来もよく交通の要衝であり、周辺に中川・新屋敷・六所・横山組郷倉などの谷地があり、川南百姓の転封阻止集会の場となった。
作品で見てみよう。
「領内騒然 二」である。
「問題は中川通だな」と松平は言った。中川からは郡奉行の相良文右衛門と代官の関甚太夫がきていた。ほかに万年、石井らの代官がいるが、彼らは手代以下の配下を連れて中川通の各組を駈けずり回っている。中川通は十五日、十六日と中川谷地、新屋敷谷地に数万の百姓が群集し、まだ不穏な空気がおさまっていないので眼放しならないのであった。中川通の百姓たちは、まるで狂ったように雪の道をあちらの村、こちらの村と走り回っていた。
やはり「領内騒然 二」である。
(二月)十六日は、早朝から押切三本木村のあたりから群集が現れ、続いて狩川通、櫛引通からも蟻のように人が集まり、一時は上藤島村から赤川の岸まで一面に人が埋めた。百姓たちは鉦、太鼓、ほら貝を鳴らし、中央には「雖為百姓不仕二君」と二行に書いた大幟を一本立てていた。
21日の藩主忠器(ただかた)出府阻止の運動で、2月15・16日、2月17・18日、19日と連日開かれている。