近代法制度の確立に大きな影響

ワッパ騒動の先駆性を学ぶ
民報藤島2011年7月31日第805号


講演する明治大学・長沼秀明氏(左)と、ワッパ騒動義民顕彰会事務局の星野正紘氏(右)
 ワッパ騒動義民顕彰会は23日、勤労者会館で「明治大学 長沼秀明氏と語る会」を開きました。

 長沼秀明氏は地方史研究協議会に所属し、「『司法権』と『ワッパ騒動』」を修士論文として著しています。

 講演では、ワッパ騒動(明治6年~明治11年勝訴判決)は、日本に西欧近代法が導入され、法律や法制度、地方制度が作られつつある激動の時代に、民衆自身が近代的な法律学を学び裁判闘争をたたかった先駆的な意義があると語り、参加者は胸躍る気持ちで聴講しました。

 (写真 講演する明治大学・長沼秀明氏(左)と、ワッパ騒動義民顕彰会事務局の星野正紘氏(右))

法制度確立の激動

 明治7年に板垣退助らの「民撰議院設立建白書」が出され、官選ではなく民選の議会開設を要求し、自由民権運動の端緒となりました。

 明治8年には「立憲政体の詔書」が出され、元老院、大審院、地方官会議を置き、段階的に立憲君主制に移行することを宣言しました。

 明治8年設置の大審院は現在の最高裁判所の前身にあたります。

 明治11年には、地方三新法(ちほうさんしんぽう)がつくられ、郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則の3つの地方制度関連法ができ、全国統一の本格的な地方自治制度が確立しました。

 明治9年に、明治天皇は「国憲起草を命ずるの勅語」を出し、明治憲法(明治22年発布)へと動きます。

 こうした激動の真っ只中で、裁判闘争をたたかった庄内ワッパ騒動は、民衆の意向を無視しては政治はおこなえないとする法制度の確立に大きな影響を与えたと考えられ、その意義は今後の研究で深く解明されなければならないと語りました。

民衆が法律学ぶ

 騒動の指導者である森藤右衛門は、明治8年に法律学を学ぶ「法律学舎支校」の開設を酒田県令に願い出、認可されていますが、こうした法律を学ぶ学校や塾が全国各地に誕生するのは明治10年以降であり、明治8年はまさに庄内が「学ぶ」という面でも先駆的だったと語りました。

 庄内ワッパ騒動が、日本の近代法制度確立や民衆の法意識の定着、学習に大きな影響を与えたとすれば、義民たちの偉大さがさらに輝きを増します。

鶴岡で地方史研究協の大会

 地方史研究協議会は2011年度第62回大会を鶴岡市で開催します。

 期日は10月15日から17日、会場は鶴岡市中央公民館。

 大会のテーマは「共通論題 出羽庄内の風土と歴史像ーその一体性と多様性ー」です。