私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

八幡神社に周平案内板
民報藤島2011年7月24日第804号



 迂闊だった。6月中頃、八幡神社堀端に「藤沢周平その作品とゆかりの地案内板」を目にした。市役所に問い合わせると、3月末に新市内7カ所に新たに建て、藤島では人目につきやすい場所ということで八幡神社を選んだという。

 『義民が駆ける』からの引用で、終章「嵐のあと 二」である。

 天保11年(1840)庄内藩主酒井忠器を越後・長岡移封の幕命と阻止運動、そして移封中止、長岡転封一件・三方領地替・天保国替などといわれた史実をもとにした歴史小説である。転封中止(翌12年)の朗報を知らせる早追い(急報を知らせる使者)の興津弥伝次が乗った駕籠が、清川街道を鶴ケ岡城へ向かって藤島を駆け抜ける。

―日暮れ前には、城に着けるな。

 駕籠の天井から垂らした力綱に縋り、身体を揉みしだく揺れに堪えながら、興津はそう思った。江戸から鶴ケ岡城まで百二十里。参勤の行列なら、早くとも十二日、遅れれば十五日以上もかかる道程を、四日で来たことになる。日は西に連なる砂丘の上に傾いているが、前方に見えている木立と聚落は藤島村だった。藤島村を駆け抜ければ、あとは城下まで二里八丁の道のりでしかない。

 興津の身体は、干物のように骨ばり、乾き切っていた。

 歓喜した百姓数百人が黒々とした帯のようになって駕籠に続き、赤川の渡しを越え城下に入っても人の波と歓声に包まれたと続く。(青山)