藤島で学区再編の説明会

複式学級は解消すべきものか
民報藤島2011年7月10日第802号


 鶴岡市学校適正配置基本計画の藤島地域説明会が29日、藤島公民館で開かれました。

 参加者はマスコミも含めて20数人程度と少なく、参集のあり方に課題を残しました。

 「望ましい学校規模」として「複式学級の解消に努める」といいますが、海外の教育先進国ではどうでしょうか。


説明会は広報ふじしま版に掲載したほか、小学校の保護者に案内を送付したが、マスコミ関係者や市議会議員、学校・行政関係者を除くと一般の参加者は10人程度で、学校統廃合という大問題の割に少なかった(6/29藤島公民館)。




住民の理解と合意が得られなかった場合の対応は「想定外」

当該地域に最初に説明すべき

 説明会で、複式学級解消の対象校になっている長沼地区の住民からは、「長沼小学校は130年の歴史と伝統がある。…当該地域の住民に最初に説明会をすべきだ。」など質問が出されました。

 学区再編対策室長は、「最初に中学校区単位で広く住民に説明し理解をいただいて、後に当該地域に説明したい。子どもにとって望ましい学校規模を実現するため、検討委員会で1年間議論をおこない、学区再編の基本計画を策定したもの。あくまでも住民の理解と合意が前提である。」と答えました。

 他の参加者からは、「住民の合意が得られなかった場合はどうするのか」と質問が出されましたが、「その場合のことは考えていない。合意を得るためにあくまでも最大限の努力をする。」と答えました。

 「合意を得られない場合」の対応は「想定していない」とのことで、あくまでも学区再編を実行する姿勢を示したものです。

教育先進国は複々式学級や少人数学級が基本

 「複式学級は解消すべき」なのでしょうか。

 教育先進国では多様な教育の形を取り入れています。

オランダ

 たとえばオランダはモンテッソリーやシュタイナー、イエナブランなどの教育理論が大幅に取り入れられています。

 その特徴は、3つの異なる年齢層の子を同じグループに入れて学ばせる教育です。
 「1人の子どもは、年下の立場、真ん中の立場、年上の立場を順繰りに経験し、先生が教えるばかりではなく、子どもたち同士が教えるということが自然に身についていく。力を合わせ、助け合いながら学んでいくのである。そうした体験が社会に出たときに役立つことになる。」(岡田尊司『なぜ日本の若者は自立できないか』125頁~・小学館2010・12)

 複式どころか、複々式学級を教育の基本にしています。

 オランダでは子どもの自立がとても早いことで知られ、先進国のなかで生活満足度がもっとも高い国。日本人の生活満足度が先進国中もっとも低いことと対照的です。

フィンランド

 同じく学力世界一で注目されるフィンランドでは、「学校教育が掲げる目標の一つが落ちこぼれをつくらないということであり、そのために競争ではなく助け合うことを重視する。もう一つは社会で通用する教育であり、生きるための知識と技術を身につけることである。

 そのため少人数学級が徹底されている。」ことです。

 フィンランドでは国家予算の1割を教育につぎ込む政策です(同書136頁~)。

市町村合併による行財政改革が大きな背景

 教育先進国に「複式学級は解消すべき」とする教育理論も、そのための学区再編論もありません。

 鶴岡市が学校統廃合をすすめる強い姿勢の背景には、市町村合併による「行財政改革」があります。

 学校給食の民営化や羽黒地域の自校給食の廃止もその一環です。

 鶴岡市は隣の三川町のような少子化対策(子ども出産祝金10万円・第3子以降50万円や幼稚園保育料の無料化など)はありません。

 教育予算を削り、学校を減らして、先生の数を少なくし、「望ましい教育環境」が実現できるのか。進むべき道を間違えていないか、大きな疑問です。