片貝と矢引   大沼 浩
民報藤島2011年7月3日第801号


 片貝(かたかい)はよくある地名ですが庄内では2ケ所です。櫛引地区の片貝は興屋、西岩本と合併して西片屋となりましたが、櫛引橋の西端に集落名が地形図にあります。もう一つは庄内平野の西南端で、これも明治の初年に矢引と改称しました。ほかにもある地名が変えられることがよくあったようです。

 貝は峡、峡谷で、両側に険しく山が迫った谷間ですが、それが片側だけの地形が片貝とされます。櫛引片貝は黒川松根の山地が、矢引では海岸山地が迫っています。

 矢引は小字の一つで、三瀬に出る坂の名でもあります。弓を引くといっても矢を引くとはいわないので、意味ははっきりしません

 弓道は温海地区の山間の村々で行なわれていました。矢が必要でした。矢を作ることを矢矧(やはぎ)といいます。矧は矢に引です。

 もともと矢矧(やはぎ)であったのが矧―矢引となり、やびきになったのでしょう。

(※矧 @接続詞いわんや 名詞はぐ。矢を矧<は>ぐ)