傘 寿 余 話
故郷とは
■「犠牲者の故郷への思いを継承」
岩手県復興計画の「犠牲者の故郷への思いを継承」とは何なのだろうか。故郷を改めて考えさせられる。広辞苑はつぎのように説明する。古里の表記もあげ、①古くなって荒れはてた土地。昔、都などのあった土地。②自分が生れた土地。郷里。③かつて住んだことのある土地。また、なじみ深い土地。万葉の時代から使われ、古今和歌集、「人はいさ心も知らず故郷は花ぞ昔の香ににほひける」をあげている。
故郷は、温故知新にあるように古いという意味があり、なじみ深い土地の意にもなったのだろう。「兎追いしかの山/小鮒(こぶな)釣りしかの川」で始まる唱歌「故郷」、誰にもさまざまな想いがあり、1914年(大正3年)以来ほぼ100年、愛唱されて来た「国民歌」である。父母を気遣い、恙(つつが)なきかと友だちを想う。日本人の故郷観を歌っている。
■故郷を奪われた
被災者の言葉である。唱歌「故郷」は懐かしさがテーマと思えるが、それよりもっともっと重い意味が込められているようだ。先祖代々縦に関わり、地域の人々と横に関わりながら、海を基盤とする生業、そこから育まれた人間関係・文化などを包含することから来る重い故郷観なのだ。
ここに寄り添う復旧・復興こそ求めているのである。だからこそ岩手県は「犠牲者の故郷への思いを継承する」と基本方針に掲げるのであろう。(青)