傘寿余話
顔の見える被災救援 青山 崇
■被災地の子ども達に白米10㌧
4月22日、陸前高田市の子ども達に白米10㌧を贈る行動に同行した。詳細は民報藤島5月1日付が報じている。重複しないよう私の感慨も書きおく。贈主は「被災地の子ども達にお米を送る保育園の会」で、庄内産直センターの呼びかけに応えた神奈川県内20を超す保育園が加入しなお増え続けているという。一緒したSさんは、こんなに多くの団体が共同し救援する姿に何よりも感動したと語る。その背景には20年余の歴史がある。
■産直の歴史から
会代表の斎藤悦子さんが園長のとき、子ども達に安全・安心の食糧をと庄内産直センターと産直を始めた。産直センター全国組織は、「顔の見える運動」として両者の交流・学習を重視してきた。当初園関係者が庄内の農民宅に民泊する交流であった。食糧だけでなく庄内そのもの、歴史・文化も含めた地域丸ごと産直へ、さらに「生命(いのち)の源にふれる旅」と称し、2泊3日で園児が月山の残雪とブナ林探索、庄内浜遊び、田植・稲刈体験(農民が対面指導)し、大人は夜の交流会、2回に別れ200人ほどが来庄することに質的に発展した。米価値下げ、TPPで農業が危ないと聞けば、我がことのように集会に飛んで来てくれた。また交流会の席であるお母さんは、産直を「おすそわけしてんなや」と言っていた。私は「分けてやる思想」と呼称し、だから安全・安心なのだと強調した。このような歴史から生れたのが顔の見える救援である。(青)