避難者が語る原発事故③
「安全神話」の小中学校副読本 青山 崇
4月上旬山形市の眼科店にいった。先客がいて店主と3人で大震災の話しになる。先客は電気屋で、福島第一原発に研修に行ったとき二つ記憶に残っていると言う。一つは働いている人の服装がバラバラであること、二つはガイドの原発安全の異常なほどの強調である。研修はこれに尽きたという。
一つのことは、Sさんが言った曾孫まである多くの下請会社、「協力会社」と称されている作業員が働いていることである。「東電の幹部は、現場でねじの1本でも締めてこい。被爆の恐ろしさが分かる」と作業員が言っていたというと、全くその通りだとのこと。
さて二つの副読本である。人々が知ることになったのは、日本共産党宮本衆院議員が国会で取り上げ、「しんぶん 赤旗 日曜版」が報道してからでる。小学生用『わくわく原子力ランド』、中学生用『チャレンジ!原子力ワールド』で発行は国である。4万部作られ全国に見本として配布、昨年は30校で授業がされたという。
小学校用は「かべが5つもあってげんじゅうなんだね!」、中学生用は「原子炉は放射性物質を閉じ込める5重の壁で守られている」とある。「5つの壁」神話で、ウランを焼き固めたペレット(団塊状原料)、燃料棒(被ふく管)、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つである。事故でみな壊され神話は水素爆発と一緒に飛んでしまい、残ったのは国民の苦しみだけで悲憤慷慨である。