被災地へ 庄内農民連など
白米10㌧寄贈行動
岩手・陸前高田市へ
庄内農民連(菅井巌組合長)は22日、岩手県陸前高田市へ「白米10㌧寄贈」行動を組織し、組合員や神奈川県みどり共同保育所、民報藤島の会など賛同者18人がレンタカーのマイクロバスで参加しました。
地元参加者は、佐藤光雄、渡部正一、菅井巌、菅原司、佐藤真一、三浦幸雄、加藤鉱一、青山崇、青山トシ子、太田榮市、成澤功、高橋徳雄、鈴木重雄、大高敦子の各氏です。
■現地の災害対策本部に
絵本や懐中電灯届け
午前7時45分に庄内産直センター(大山)を出発し、藤島駅前で9時に合流。秋田道を走り12時半に水沢インターで岩手県農民連の堂前さんの出迎えを受け、陸前高田市に着いたのは午後1時半。
現地の民主災害対策本部(プレハブ3棟)に白米50㌔、宮沢賢治の絵本1セット(日本友和会女性の会 大高敦子さん)、懐中電灯(達商阿部道男氏より提供)を届けました。
■党市議団長が避難誘導途上で津波に
陸前高田市の日本共産党議員は3人。藤倉泰治市議が現地対策本部長として案内してくれました。
市議団長の及川一郎議員は避難誘導の途上で津波にのみ込まれ死亡。大坪涼子議員は身内の人を津波で亡くし、米崎小学校避難所で看護師の経験をいかして、まかないと衛生係の責任者として頑張っています。
被災現場を回った後、午後3時半に給食センターに設置した市の仮庁舎で総務課長に、「8月まで継続して白米10㌧寄贈」目録と白米1㌧を渡しました。
(写真 懐中電灯を渡す成澤功氏、現地の藤倉泰治市議、折り鶴を贈った佐藤真一氏)
(写真 みどり共同保育所の川辺初美園長が目録を総務課長に渡す)
■6割超の5千世帯が津波に
7㍍の防波堤を越えて
東日本大震災で岩手県沿岸部の陸前高田市は、全世帯の6割を超える5千世帯が津波にのみこまれました。
津波は高さ7㍍の防波堤を越えて押し寄せ、引き波の際は海底が露出し、防波堤は海側にすべて倒れました。
■30回も押し寄せ
20㍍の高さまで
津波は30回も押し寄せ、2回目が最大で、航空写真を使った専門家の分析で20㍍の高さまで上がったとのことです。
津波は平地の市街地をすべてのみ込み、家屋やあらゆる建物をすべて破壊しつくしました。
津波は気仙川を逆流し、約8㎞上流までタンクが流されています。
線路を大きく曲げるほどの破壊力です。(写真 右)
形が残っているのは、スーパーと市庁舎、県立病院のコンクリートの建物だけです。
町はがれきに埋もれ、ようやく道路だけは通れるようにされていました。
地殻変動による著しい地盤沈下で、陸前高田市は小友町西の坊がマイナス84㌢。海岸に新設した市営球場も地盤沈下で、照明塔とスタンドの一部を残して水没しています。(写真 下)
■市の職員80人以上が行方不明
4月24日現在、人口2万3000人余の町で死者1371人、行方不明者816人、避難者は87カ所に1万5229人、家屋被害3600戸となっています。
市の庁舎も4階まで浸水。市の職員は80人以上が行方不明です。
■新市長の妻も津波に
陸前高田市は今年の2月6日の市長選挙で、党員首長だった中里長門氏の引退を受け、民主市政の継続を訴えた戸羽太氏(46)が民主党丸抱えの市長候補を抑えて当選したばかりでした。
しかし、それから34日目に県内で最大の被害を受け、妻の久美さんは津波に流され、5日遺体で発見されました。前日の4日が39歳の誕生日でした。
(写真 背景が陸前高田市役所で4階まで津波が来た。高橋徳雄氏・加藤鉱一市議・太田榮市氏)
(写真 加藤鉱一議員と三浦幸雄議員)
■生死分けた「津波てんでんこ」の言い伝え
地震発生から津波が来るまで30分の猶予があったとのこと。
最初に「3㍍の高さの津波」との防災無線の警報で、「7㍍の防波堤があるから大丈夫」と思ったか、かつて経験したことのない大地震に、大津波を予感して着の身着のまま避難したかが生死を分けたとのことです。
■多くの区長や町内会長が死亡・行方不明
多くの区長や町内会長が死亡・行方不明です。
自主防災組織で、高齢者らの点呼や避難誘導に当たるうちに津波に流されたとみられています。
高台にある小学校の子どもたちも、家から迎えに来て帰った子どもが被災しています。
広田半島の広田保育園は隣の広田中学校の生徒が園児の手を引いて裏の山に逃げ、園児39人は無事。津波の前に保護者が連れ帰った園児1人が亡くなりました。
車で高台に向かった人も、遅れてきた車はすぐに渋滞に巻き込まれて津波に流され、車を捨てて逃げた人が助かったと言います。
■「率先避難者」の姿が避難促す
「津波てんでんこ」という言い伝えは、津波が来る時は家族にも構わず、てんでんばらばらになって必死に逃げろという教訓です。
「率先避難者」として必死に逃げる姿は、周囲の人の避難行動を促すのです。
■惨状が目に焼き付く
戦争の爆心地と同じ
自衛隊員によるがれきを片付けながらの遺体の捜索、船で海上からの捜索がおこなわれていました。
津波の破壊力のために、五体満足そろっていない遺体も多く、故人を判別できない状況で、本当に痛ましい話を聞きました。
被災地の状況を直接見て、参加者からは「現場の惨状が目に焼き付く」、「戦争の際の広島原爆や東京大空襲の爆心地を思い出させる」と感想が述べられました。
■長期間の被災地支援に決意
庄内農民連ではいち早く大地震直後の12日から被災地支援に取り組み、これまで岩手、宮城、福島の3県すべてに駆けつけ、食糧支援などをおこなってきました。
さらに「被災地支援は長期間継続の覚悟で向かう」と決意を固め、29日には宮城県南三陸町に炊き出し支援行動をおこないます。
(写真 市役所仮庁舎の給食センターに白米を届ける)