羽黒地域の自校給食を廃止

白山の学校給食センターから搬送

来年度から
民報藤島2011年4月24日第792号


  鶴岡市議会の会派代表者会議が14日開かれ、市教育委員会から「羽黒地域内の小学校の学校給食の供給方式変更について」説明がおこなわれました。

 市教育委員会では、羽黒中学校改築で給食調理室を設けず、他地域から配食すると説明してきました。

 今回の説明では、鶴岡市白山の学校給食センターから羽黒中学校に搬送すること、さらに羽黒地域の4小学校についても、自校調理方式を廃止して、学校給食センターから搬送することで関係者に説明し理解を得ていくとのことです。

 実施時期は24年度からとのことです。

変更する理由
 羽黒中学校の搬送ルートに乗り

 変更する理由については、

 ①各学校の施設設備は老朽化が進んでおり、今後の改修には多額の費用を要すること(設置年1小S57、2小S60、3小H1、4小S40)。

 ②調理員が休んだ場合などに、衛生管理上の問題から代替の人を確保することが容易でない状況にある。

 ③羽黒中学校の搬送ルートに乗って、小学校も併せて実施可能である。

プラットフォームの設置工事

 準備内容としては、

 ①搬入時に使用するプラットフォームの設置工事を今年度内に実施する(工期2ヵ月、秋頃までに)。

 ②羽黒地区用の搬送車を1台増車するとともに、保温性の良い二重構造の食缶を新たに購入整備する。

 今後に日程では、4月の区長会で説明し、5月にPTA連合会に、その後に学区ごとにPTAを対象に説明会を開催する。
としています。

衛生管理基準
 調理後2時間以内に食べる

 学校給食衛生管理基準では、「調理後の食品は、適切な温度管理を行い、調理後2時間以内に給食できるよう努めること。」とされており、最低でも調理後2時間以内に児童が給食を食べ始めるようにしなければなりません。


前日処理できない

 しかも、「給食の食品は、原則として、前日調理を行わず、全てその日に学校給食調理場で調理し、生で食用する野菜類、果実類等を除き、加熱処理したものを給食すること。」とされており、調理に時間がかかるからと前日処理はできないことになっています。

食中毒の危険性高まる

 給食センターから学校まで配送車で運ぶ時間だけでなく、搬送車に乗せる時間、降ろして配食し、児童の口に入るまでの前後の時間を合わせて考えなければなりません。

 1台の配送車で4校を回るわけですから、午前中早い時間にセンターを出発しなければならず、当然、調理にかけられる時間も短くなり、調理済食品に頼る機会が多くなります。

 配送に1時間以上はかかるため、羽黒地域では自校方式よりも食中毒の危険性は高くなります。

 自校方式の場合は、作ってから食べるまでに配送する必要はありません。その分、作りたてに近い状態で食べられるのです。

自校方式のメリットは多い

 自校方式のメリットは、

 ①配送の必要がなく、調理時間にゆとりがある。温かい食事となる。配送コストが不要。

 ②調理員が直接生徒の顔や声に触れて調理でき、子どものための調理が直感となる。

 ③生徒は給食の作り手が直接見え、食の理解が進みやすい。

 ④学校に自分を評価する先生以外の働く人がいることで、生徒の心のよりどころが広がる。

 ⑤小規模なため、食材の直接仕入れ、地元農産物の活用がしやすい。

 ⑥食材の一括仕入れでなければ、食中毒の広がりを防ぐことができる。

 ⑦学校に身近なパートタイム職員の活用も柔軟になる、などである。(『学校給食に関する調査特別委員会報告書』平成12年8月藤島町議会から)

学校給食を通した豊かな地域の芽

 今回の方針が実施されれば、羽黒地域は自前で学校給食ができない地域になります。

 学校給食は子どものいのちを育み、食材の生産から調理、食べるまで、地域の人々がたくさん関わってつくりあげるものです。

 高畠町の二井宿小学校では自校給食で、児童が農家の人たちと力を合わせて野菜を栽培し、自給率は50%を超えました。

 地域に「給食やさいの会」も出来て地元の農家の支援が大きくなりました。

 羽黒地域が子どもの学校給食を通してどんな豊かな地域に発展させていくのか。その可能性を摘み取る自校給食の廃止は大きな問題です。