鈴木重雄さんの『四季の今昔』発行を慶ぶ

~藁のぬくもりエッセー~

  青山 崇
民報藤島2011年4月17日第791号

 「八栄島公民館だより」に平成19年9月号から3年4カ月連載(60余回)されたエッセーで上梓が待たれていた。「吹雪の下で」「みぞれ降る頃」は冬、「木々の芽吹き」「サクラ(桜)咲く頃」は春、「クリ(栗)の花咲く頃」「命溢れる頃」は夏、「コスモス(秋桜)咲く頃」は秋、と豊かな四季の風物詩を謳(うた)い、「村の伝統を継いで」は村の伝統芸能・獅子踊りを語る。「戦時体験の記録」は、戦争の悲惨と平和憲法の尊さを後世に残そうとの意思である。

 重雄さんの四季認識と描写の素晴らしさ、それに村の農作業、行事、あそびなどを織りあわせる巧みな筆力である。一例をあげる。「猫が手を伸ばしたようなネコヤナギが、銀色の綿毛の花が咲く頃は、…春が近づくのである。 昨年伸びた柳を切り取って編み、蟹(かに)胴(どう)や大きなちり取りを作った。メッケと言う」。「猫が手を伸ばしたような」という表現には舌を巻くしかない。またネコヤナギから蟹胴へと展開する思考、ともに根っからの農民しか書けないことである。また「苗代つくり」の「水の冷たさは脳までしみる」。そうだな!と共鳴し逆に心が温まってしまうのである。

 重雄さんの文は藁のぬくもりと村の温かみがある。文は人なりで人柄の表れであろう。「私は藁の中で生れ、いづめこで育ち、そして藁布団の中で昔話を聞きながら眠った。」と書いている。「村人たちは総出で往来の雪除けである。…荷を積んだ橇が通りかかって、でこぼこした残雪の上を引いて行くと、<どうももっけだのう>。<かえって邪魔してのう>。と、お互いに声をかけあい」は村の温かさを感じさせる。

 あとがき執筆中に東日本大震災が起きたと記している。未曾有の惨状で原発は今なお大きな危機をはらんでいる。利益第一・競争優先の社会から連帯・共同の社会への転換が求められている。『四季の今昔』はその原型を示唆しているのではなかろうか。

 なお友人有志の呼びかけで、4月27日午後藤島公民館で四季の今昔を語る会が開かれる。