3月議会一般質問(加藤鉱一議員)

教育委員会の集約と

学校統廃合の問題ただす
民報藤島2011年3月13日第785号

 鶴岡市議会3月定例会が2日開会され、党市議団を代表して関徹議員が総括質問をおこない、3日は補正予算の審議、4日は一般質問がおこなわれました。

 加藤鉱一議員は一般質問で、①地域庁舎の教育委員会分室の集約と、②学校統廃合などを取り上げました。

教育委員会の分室を廃止

 市では教育委員会の各地域庁舎の分室を廃止し、一本に集約をはかる検討がされています。

 加藤鉱一議員は、「東北一広い面積で一箇所から市全域の学校と社会教育をすべて掌握できるか。教育委員会が住民から遠い存在になって良いのか」と質しました。

 森博子教育次長は、「簡素で効率的な業務遂行体制の構築に向け、新年度で各庁舎の学校教育班を、次年度で社会教育体育班を本所に集約する。学校教育は地域担当を設けて対応し、社会教育体育は所属を本所に置くが、必要な施設へは引き続き配置していく」と答え、市町村合併による合理化を進め、問題です。

学校規模と学力の間に相関関係ない

 学校統廃合では、「複式学級を解消すべきとする客観的なデータや根拠があるか」と質しました。

 難波教育長は、「学校規模と学力の間にはっきりとした相関関係はない」が、「学校は知識や技能だけではなく、人や地域との関わりの中で豊かな人間関係を養い、人として身につけるべき力ー人間力を育んでいく場でもあるから、一定規模の学級数を確保することが必要だ」と答えました。

先進国の教育に近づく可能性

 加藤鉱一議員は、柏崎市に合併した旧高柳町の門出小学校の例を紹介し、「学区の戸数214軒で14人の小学校。学校も1軒とみなして『215軒で14人を育てるプロジェクト』が取り組まれ、稲作や和紙、蔓細工、木工など地域の人が学校に関わっている。学校統廃合の問題は無い」と話し、「オランダなど教育先進国では、下・中・上の3つの異年齢が一つの学級を基本とし、子ども自身で学び教え合い、競争ではなく助け合いで社会性を身につけさせている」と語り、「複式学級が先進国の教育に近づく可能性」を指摘しました。