子どもを育てる地域の力
境野健兒氏が講演
「庄内地域づくりと子育て・文化協同の会」主催による講演会が12日、こぴあで開かれました。
福島大学特任教授の境野健兒氏は「子どもを育てる地域の力」と題して約2時間にわたって講演しました。
その中から「学校統廃合」について一部を紹介します。
☆ ☆ ☆
「平成の町村合併」政策の動きと前後して、小学校の統廃合が急速に進んでいる。
その背景には、合併後の自治体の経営的な視点から公共施設の整理合理化策があるが、学校統廃合は子どもの地域における生活空間を奪い、子どもと地域社会の関係を持ちにくくさせている。
近年の学校教育の政策は、知識の習得を重視することはあっても、子どもの地域生活を重視し、学びの世界を充実させるという視野が軽視されている。
しかし、子どもの数が減少しても学校統廃合の動きがない地域もある。
ここでは、子どもの生活、学校教育の内容や方法、あるいは学校給食などにみられる地域社会と学校の結びつきの持つ意義への自覚が根底にあるように思える。
新潟県柏崎市に合併した旧高柳町の門出小学校は在校生14人。学区の戸数は214戸。学校も1軒と見なして「215軒で14人を育てるプロジェクト」をつくり、稲作、和紙、蔓細工、木工など地域で維持されている産業や文化を、地域のプロから多彩に学ぶことが重視されている。
和紙の卒業証書を15年以上前から子ども自身が手作りしている。
福島県喜多方市では、近くに田畑のある小学校から随時「農業科」が設置され、学校が地域に開かれ、農業者が「農業科支援員」として指導援助している。
子どもは抽象的な世界では育たない。具体的な文化によって育つ。その文化とは私たちの暮らしの歴史の中で蓄積されたものである。
小さな学校の可能性に着目すべきである。
(写真)講演する境野健兒・福島大学特任教授
一般的に文科省でも学校規模と学力の関係を示すデータはない。しかし、高知県では平成19年度にデータを示し、小学校では学級規模と学力の相関は見られないが、複式学級の方がやや学力は高いという結果を示している。中学校では小規模校の方が学力が高い傾向を示している。