長沼小学校の統廃合問題

アンケート回収8割近く
民報藤島2011年2月13日第781号

「長沼小学校の統廃合について」アンケートを集計する役員(8日・長沼地区公民館) 長沼地区で、長沼小学校の統廃合について住民アンケートが取り組まれました。

 長沼地区町内会長会(渋谷精一会長)と校友会(板垣久喜会長)、長沼小PTA(高橋満広会長)の代表が集まり、「(仮称)長沼小学校を考える会」を立ち上げ、1月29日からアンケートの配布を始め、2月5日に短期間で回収しました。

生徒、未就学児、全戸に分けて

 アンケートの回収率は非常に高く、学校統廃合に対する関心の高さを示しています。

 配布と回収件数は、生徒の保護者48件のうち36件(75%)、未就学児の保護者33件のうち25件(76%)、長沼地区の町内会全戸315件のうち242件(77%)です。

統廃合について

 設問では、「統廃合について」、

 ①統合しないで残してほしい。

 ②統合すべき。

 ③統合はしかたがない。

 ④その他。

 の4つの選択肢を設けています。

小規模校のメリットとデメリット

 さらに、「小規模校で頑張っている長沼小学校についてどう思っているか」を複数回答で質問しています。

 選択肢では、小規模校のメリットとして、

 ①先生と児童生徒、または児童生徒同士の間が親密である。

 ②先生の目が届きやすく、きめ細かな指導が出来る。

 ③ゆとりや安心感など家庭的な中で勉強できる。

 ④一人ひとりの活動の場が増え、責任感が育つ。

 またデメリットとして、

 ⑤友達関係がいつも同じで、友人間に序列が出来る。

 ⑥児童生徒同士の競い合い(切磋琢磨)などの機会が少ない。

 ⑦スポーツや音楽などの集団活動に支障がある。

 ⑧集団の中での協調性や適応力が育ちにくい。

 ⑨その他、考えられることをお書き下さい。

 ーをあげています。

地域存続と子どもの発達の捉え直し

 回答には文章での記入も多く、会では子どもの有無や町内会、男女別に分析と検討を加えて結果を報告するとしています。

 集計にあたった役員によると、「①統合しないで残してほしいと、③統合はしかたがないの両者が多く、数も拮抗していて、地域の存続を考えれば学校は無くしたくないが、複式学級での子どもの成長を考えれば統廃合はやむをえないと、揺れている気持ちが伝わってくる」と語っています。

 また、統廃合はしかたがないと考える人も、小規模校のメリットを多く選んでおり、長沼小学校の評価は高いと感じているとのことです。

 市町村合併5年目で急きょ持ち上がった学校統廃合問題は、学校を中心とした地域の存続と、小規模校と子どもの成長発達について、深く捉え直していくことを求めています。

(写真)「長沼小学校の統廃合について」アンケートを集計する役員(8日・長沼地区公民館)