県立鶴岡病院の移転改築
民報藤島2011年1月30日第779号

 県立鶴岡病院が茅原字草見鶴(国道112号沿い、マルホン向かい近く)に移転改築し、平成26年度(2014)に開院する計画です。

 12月初旬の地元町内会の受入れ合意を受け、21日、市議会文教厚生常任委員会に移転改築についての説明がありました。

鶴岡病院の現状

 県立鶴岡病院は、昭和25年の精神衛生法で都道府県に精神科病院の設置が義務化され、昭和27年に県立療養所金峰園として開設。昭和42~45年に現在の6病棟が完成しました。

 平成7年にデイケア棟が完成し、19年に新病院建設計画がスタートしました。

 現状は平成20年度から第2病棟が休止し5病棟294床になっています。

県立こころの医療センター(仮称)

 新病院は、「隔離・収容型精神病院」から、

①「人権を尊重し、こころ悩む人の立場に立った医療の実現」

②「精神医療の基幹病院」

③「地域に開かれた病院づくり」

 を基本理念に、県立こころの医療センター(仮称)として建設するものです。

病棟構成

 病棟は、

①精神科救急病棟48床

②子ども・ストレスケア病棟48床

③社会復帰病棟50床

④慢性期病棟50床

⑤医療観察法病棟17床

 です。

子どもの精神科

 子どもの精神科病棟は、東北地方では現在、仙台市に1ヶ所あるのみで、15歳以下を対象に、自閉症などの発達障害や気分障害、統合失調症、摂食障害を想定しています。

医療観察法

 医療観察法病棟は、「殺人、障害、放火等の重大犯罪を犯し、精神障害のため責任能力が無いと判断され、入院治療により社会復帰が可能と判断された者が入院する専門病棟」で、国の責任で設置運営し、東北地方では現在、国立花巻病院に1ヶ所のみで、今後は各都道府県に設置するとしています。

 入院期間は約1年半が想定され、一般の精神科医療の2~3倍の医療スタッフにより濃密な治療がおこなわれ、医療費は全額国負担です。

 懸念された医療観察法病棟の安全性については、国と県との協議で入院のみとし、退院後は本人の出身地に帰すことから「安全」と判断したとのことです。

入院患者が犠牲に

 笹山一夫県議は12月10日の県議会・委員会で、「鶴岡病院の退院患者」について取り上げました。

 現在196人の入院患者が、新病院で入院できるのは100床のみ(上記③④病棟)となり、退院が迫られている問題を取り上げ、「新病院のために犠牲になるようなことは絶対にやめてもらいたい」と強く求めました。