随想四季
祖母と早起き 押井謙吉 (『民主文学』2010年11月号から転載)
早起きは三文の得、という言葉を知ったのは小学校に上がる半年前のころだった。祖母が私の寝床に毎朝来ては、もう起きろ、お日様がとっくに昇っている、と言う。私はくるりと寝返りを打ち布団を両の手で引っ張って顔を沈める。祖母は枕元に居座り、私が起きるまで肩を揺すり、村の誰かが朝暗いうちに畑仕事に行き、帰り道大変いいものを道で拾った、早起きは三文の得だよ、とクドクドいうのだった。六十年前の記憶である。
定年退職してから七年、私は早起きになって、祖母のこの言葉を何回か思い出すことがあった。最近は午前五時ごろには目が覚める。天気がよいと散歩に出るが、ある朝カラスが一羽電線にチョコンと停留しているので、それを何とはなしに見上げていた。するとトレーニングウェア姿の六十歳ぐらいの男性が近づいて来た。「オナガをご覧。カラスがくわえている獲物を狙っているよ」。十メートルぐらい離れた電線の上からオナガがカラスのすきをうかがっている。と、カラスめがけて突っ込んで行った。カラスはパット飛翔し、十数メートル先に止まる。それを何度か繰り返した。「カラスの方が強そうなのにオナガは果敢だね」と私は言った。彼は「オナガはカラス科で学習能力もある。カラスに負けていない。腹がへっているのだろう。カラスがくわえているものを欲しがっているんですよ」
イソップ物語ではカラスがキツネに美声だとほめられ、いい気になって歌い出し、くちばしの肉片を落とし横取りされるのだが、私たちのカラスは一声も発せず、ひらり、ひらりと体をかわしていた。帰宅して私はオナガをインターネットで調べた。一九七〇年代までには本州全土で観察されたが八〇年代以降、神奈川県以北で観察されるのみとなり、西日本では姿を消している、とあった。早起きのおかげで私は大変珍しい光景をみることができた。駅前の写真屋さんが「今、デジカメの時代になっているが、フイルム写真の方が写真としてはきれいですよ」と言うので、長い間押し入れにしまっていた古いカメラをとりだし、昼下がり近所のツバキ、ウメ、サクラ、アサガオなど季節を通して咲いているものはなんでも撮り、散歩のときは草花に目がいくようになった。ある朝民家の庭の植え込みの近くで咲いているアサガオを見た。近づいてよく見ると花びらに生気がみなぎっていて、瑞々しかった。その日は一滴の雨も降っていなかったが、今さっき雨に打たれ、それをはじき返したばかりのような瑞々しさである。昼間のアサガオとはまるで別物、アサガオが急に好きになった。早起きは三文の得だ、と思い、ありし日の祖母を思い出していた。
祖母は山形県庄内地方の極貧の小作農家に生まれ、小学校にも上がれず、八歳のときから他家に子守奉公に出されたという。字も読めない人だった。後年、母から聞いたことだが十八か九で小作農の次男のところに嫁に出され、一人息子をもうけた。一人息子、つまり私の父は終戦の年に戦争にとられその年、三十歳の若さで死んだ。十歳を頭に五人の子どもが残された。終戦の翌々年のある日、私はそのとき四歳ぐらいだったが、祖父が半狂乱になり、母が泣きじゃくった家族の光景を記憶している。その日は戦死公報の日だった。それは一番上の兄に後年聞いて知った。長兄はその日、一番しっかり振舞ったのは祖母だったという。その日私が見た祖母は、囲炉裏の端に座り、一言も発せず火箸を固く、固く握りしめ、グサリ、グサリ、灰に何度も突き刺していた。回を増すごとに力が強められ、火箸を握るこぶしは震えていた。その日から祖父は毎晩のように酒を飲んでは荒れ狂った。祖父をなだめ、寝かしつけるのが祖母の仕事になった。私が小学校の三年になったころ、中学に上がっていた上の兄二人が取っ組み合いのケンカをしている所に祖父が酒に酔って帰ってきた。祖父は訳も聞かず、二人をぶん投げるようにして引き離し、上の兄を強くこぶしで殴った。兄の悲鳴に驚いた祖母は、年寄りとは思えない敏捷さで駆け寄り、泣いている兄の上にその小さな体を覆いかぶせ、「やめてくれ。殴りたいならオレを殴れ、オレは死んでもいい。オレを殺してから殴れ」と叫んだ。祖父はその剣幕で正気を取り戻した。
私の家は戦後、農地改革で二町八反の自作農となったが末っ子の私を含め小さな子ども五人、母、祖父母の八人家族で貧しさは変わらなかった。その上働き手不足だった。祖母は酒飲みの祖父に仕え、家事を仕切り、腰がくの字に曲がるまで田畑で働いた。小学校にも上がれず、働きづめの生涯を送った人だが、心まで貧しい人ではなかった。祖母が幼児の私に三文の得という言葉を教えたとき、早起きして何かを拾ったといったのは子どもに分かりやすく譬えたのであって、早起きすれば金銭的な得をするなどと言ったのでなかったのではないか。六十年前の祖母を思い出してなんとなくそう思うようになった。私は改めて辞書を引いてみた。三省堂の『新明解国語辞典』では、「得と書いて、もうけと解するのは俗解。ある行為に付随する、よい結果で徳が正解」とある。これだ、と思った。祖母は小学校入学を前にした私に早起きの習慣を身につけさせるため、言わば教育的な配慮でその言葉を教えたのだ。早起きは三文のトクというとき、祖母の人柄からすれば当然「徳」という意味がふさわしい。私の方がずうっと「得=もうけ」という俗解で来たのだ。
私は就職してから定年まで宵っ張りの朝寝坊だった。早起きの習慣はついぞ身につかなかった。祖母が死んだ歳に近づいて、年のせいで朝早く目が覚めるようになって、ようやく祖母の本当の気持を知ることができたように思う。早起きは三文の徳だ。(神奈川県川崎市在住)