私説・藤沢周平

『邪剣竜尾返し』―「卑怯な、騙(だま)し技に過ぎん。」  青山 崇
民報藤島2010年11月28日第771号

 シリーズの一作目である。竜尾返しは「不意に相手に背を向けることで一瞬相手の剣気を殺ぎ、その虚をとらえて」相手を刺すことから邪険と言われた。父・檜山弥一右エ門は、雲弘流の道場主で竜尾返しを編出したが今は病に臥している。絃之助は道場の麒麟児と言われる剣客である。

 父の病を癒すため赤倉不動に祈祷に行く。お籠り堂があって夜籠りする者もいる。夜も更けると夜這いが始まる。羽黒八朔祭も方々から若い男女が集まったがそれが楽しみだったという話がある。ある人妻に誘われて絃之助も夜這い甘美な一夜を過ごす。実は夫・赤沢弥伝次が妻の身体を使って仕かけた罠で果し合いを受けざるをえなくなる。赤沢は、7年ほど前ぶらりと現れ道場を開き、絃之助は異様な圧迫感のある剣鬼の印象を受けている。

 赤沢は、「見たぞ、竜尾返し…」、「卑怯な、騙(だま)し技に過ぎん。汚い…」と呻(うめ)きながら言う。誰にも聞かれてはならないことである。騙しの邪剣だからである。人々が寄る前にとどめを刺す。「あの剣はもう遣わん。二人とも忘れてくれ」。絃之助の心は自責で痛む。「冬近い、淡く力ない日射しが、遠ざかる女の背を照らすのを見た気がしたのである。」最後の文である。女は赤沢の妻であるが周平でもあるのである。

 自責の念は周平の思想性の中で主要なものの一つである。夜間中学時代、戦地に行こうと級友を煽(あお)った自責の念、周平が作品の中に見えてくる。