私説・藤沢周平

隠し剣シリーズ@―隠し剣とは(2)  青山 崇
民報藤島2010年11月21日第770号

 松風の秘剣を周平の文から見てみよう。

 「休みのない攻撃をうけて、新兵衛は頼りなげに動いていた。風に吹かれる葦(あし)のように見えた。…だが、和泉守はそのうち奇妙なことに気づいていた。…よくみると、斬り合いがはじまった場所から、一歩も退いていないのだった。新兵衛は躱(かわ)し、受け流し、弾ねかえし、ことごとく受けていた。そしてその間に、新兵衛の腰は次第に粘りつくように座り、背は強靭(きようじん)な構えを見せはじめていた。新兵衛は、一枚の柔軟な壁と化し、刺客はそこから一歩も踏み出すことが出来ないでいた」。守りの剣であることがリアルに描かれる。「二人の撃ち込みをはずした新兵衛の身体が、するりと二人の構えの内側に入った。はじめて新兵衛が短い気合を発した。斬り下げた二人の刃の下で、新兵衛の身体がひるがえるように動き、刀身が二度きら、きらと光った。そして後も見ずに、新兵衛は柳田に向かっていた。その背後に、二人の刺客が相次いで倒れた」。彦四郎は家老に、ご覧になりましたかと言い、あれが松風ですと言う。守りに守った挙句(あげく)に止(とど)めの剣である。

 和泉守の「柔軟な壁と化し」などという表現は警護の役を小粋に示している。向井敏氏は、同じ箇所も引用し「時代小説作法を一新した剣技描写」(全集6)と絶賛している。