私説・藤沢周平

隠し剣シリーズ@―隠し剣とは(1)  青山 崇
民報藤島2010年11月7日第768号

 このシリーズは文春文庫『隠し剣孤影(こえい)抄』・『隠し剣松風(しようふう)抄』所収の17短篇である。このうち「盲目剣谺(こだま)返し」(映画は「武士の一分」)「隠し剣鬼ノ爪」「必死剣鳥刺し」が映画化された。周平原作の映画は「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」「花のあと」「山桜」など7篇中、隠し剣シリーズは3篇である。
それは、「ここには私のこのあとの武家小説に共通する微禄の藩士、秘剣、お家騒動といったすべての要素が顔を出し」ていると周平自ら言う作品だからであろうか。

 さて、隠し剣とは秘剣のことで、外に語らず、伝授はもちろんどんな技かも極秘にされる剣であるとされる。孤影はただひとりでものさびしそうに見える姿の意であり、解説によれば「何らかの欠点を抱えて藩内でも家でも侮られ軽んじられている。」藩士であり、「臆病剣〇〇」「女難剣〇〇」などという題名になっている。そのような剣客を周平は孤影としたのである。 

 松風は『臆病剣松風』の中で、「あれが松風です。松の枝が風を受けてなるように、相手の剣気を受けて冴えを増す。瓜生の剣は、よく秘伝を伝えております。」と語らせている。しかしこのように役目を果たす前の瓜生新兵衛は、若殿(和泉守)の警護を頼まれると「真青になり、歯の根もあわぬふうに」なる臆病者などと嘲笑される男で、妻・満江からも日頃の行動からどこが剣の達人かと侮られるようになる始末でやはり孤影の人である。