エッセイを読む/『帰省』G―金峯山(きんぼうざん)は母なる山 青山 崇
民報藤島2010年10月10第764号
冒頭の5行が「金峯山パンフ」に引用されている。山菜とり・栗ひろいで遊んだこと、帰省して眺めるこの山になんとも言えない安らぎをおぼえることなどである。私は周平の生地・高坂に行くたびに、すぐ前を幅数間の青龍寺川が流れ裏に金峯山からなだらかに連なる里山がある集落は、平野部には少なく、山と川に恵まれた自然豊かで庄内の遠眺のよい地だといつも思う。
山相、修験の山だったこと、正月は金峯から来るという歌、眺望のよいことなどを述べたあと、副題である「『祈りの金峯山 古碑のみち』(荘司重司編著)によせて」で、古碑は子供のころに見ているが、顕彰碑・記念碑・供養塔であることをはじめて知ったという。荘司氏は先月に亡くなられたが、埋めたもの川に捨てたものなど1052基3年余かけて丹念に掘り起こし調べたという。羽黒山同様厳しい廃仏毀釈が行われたのであろう。
この本の出版は1995年(平成7)である。多くの人はそのことにあまり関心を持たず、国指定名勝地である山頂からなどの眺望を楽しんむだけであった。こういう私も昨秋はじめて拝見したのである。文化・文政年間からとりわけ幕末のものが多く、瓦・染物・鳶など職人のものもある。話はそれるが高坂の洞春院に珍しくも産婆の寿碑がある。習俗もまた母なることの一部でないだろうか。