保育現場の声が

厚労省に届いていない
民報藤島2010年10月10日第764号

荘内教会保育園の矢沢俊彦園長 厚労省の「新子育てプラン」説明会が28日、民間保育所関係者約200人を集めて山形市で開かれました。

 荘内教会保育園の矢沢俊彦園長は、「2月までに結論を出すというのは余りにも性急で、現場の声が届いていない」として、20項目にわたる質問状を厚労省に「直訴」しました。

 新制度は、子育て関連の財源を一括して特別会計をつくり、市町村に交付。市町村は、現金給付(子ども手当)と保育サービスなどをどう組み合わせるか、独自に決めて提供するとし、現行保育制度の解体を狙っています。
 以下は矢沢俊彦園長の厚労省に対する要望と質問書↓


2010年9月28日

厚生労働省「新子育てプラン」推進課御中

 保育課長 今里  譲 様 ほか皆様

山形県鶴岡市本町3-5-36  

社会福祉法人地の塩会    

荘内教会保育園長 矢沢俊彦

 

本日は大変御苦労様です。十分な時間もないことが予想されましたので、こんな形で失礼ですが、私共の意のあるところを記してみました。御一読と御検討をいただければ幸甚です。

 

マラソンは始まったばかり(意見書)

―10ノ要望・20の質問―

 

★ はじめに 私たちの反省  国の行政担当者として、今後のよりよき日本社会のために、いろいろ御苦労いただいておりますことを深く感謝します。新しいプランを拝見して思うことは、私ども保育の現場にいながら、とかく我がことばかりを思い、今当面している日本の深刻な現実としっかり取り組む姿勢を欠いていた、との反省です。

 

私共から積極的に声を出すことなく、とかく行政の皆様に荷を負わせてきてしまったことを懺悔しつつ、これからは出来る限り、みなさんと力をあわせて進んでいくことを約し、とりあえず、今次示された御提案について、私共の要望と質問を記させていただきました。

 

1 マラソンは始まったばかり 今提示されているのは素案の素案と感じます。荒削りの大枠だけですね。検討に必要な内容を盛り込んでから、十分な時間をください。

現プランについての今回のような会で「説明」が済み、大方の「賛意」が得られた、とは決してお思いにならないように願います。

6月25日公表のプランは、まだ私共の本格的検討にはいる実質を十分備えてはいない、と思います。

マラソンは今始まったばかり、まだ1,2キロ来た所との思いでお願いします。

2 機関車だけが走ってます  大多数の地方の保育現場から見ると、みなさんの多くの御努力も、行政サイドの機関車だけが、客車を切り離して走っている感じです。急を告げる現状も確かにあるのでしょうが、内容全体を見ると、あまりに急ぎ過ぎ、と痛感します。

 

10年はかけて 事は、一国の今後百年にも影響する子育てや幼児教育に関わることなのですので、慎重の上にも慎重を重ねることが求められるのでは、と思うのです。

私どもの考えでは、最短でも、まず今後10年程度はかけて、しっかり検討してほしい。それなら私共も十分参加協力ができますそれこそ「民主」の名にふさわしいやり方と、歓迎されるでしょう。

よき成果を生み出していると見える諸外国も、それ以上の時間をかけた調査研究検討を経た結果であるに相違ありません。

あまりにせっかちは危険です。無論、緊急的に講じなくてはならない対策には、手をこまねいてはおれないでしょうが・・・・。

 

3 泰山は鳴動しますよ  仮にこの新プランがこのまま2-3年のうちに実施されることになれば、全国の保育現場も、多分市町村も大騒ぎになることは確実。なぜなら、元来私たちの集団は「体力が弱い」上に、今の多様な業務で手一杯なのです。

そこへもし「激震」がくれば、それに耐えるどころか、各種の異物を咀嚼できず、消化不良や下痢など起こして消耗し寝込んだりノイローゼになったり・・・、その結果、良質の保育を望むどころか、大変リスキーなことになる危険大です。民間保育園の経営体制も脆弱です。このあたりしっかり把握してください。

 

また市町村には、残念ながら、長年にわたる霞ヶ関や県依存体質が色濃くあります。それゆえ、もっているはずの主体性創造性を発揮するには、かなり準備期間が必要と、感じられます。

利用者もパニックに  以上に加え、家庭や親たちが大きな混乱に陥るでしょう。彼らも国民一般も、この広範囲で複雑なシステムについて、まだ何も聞かされてはいない、まさに「寝耳に水」でしょう。大きな反発は必至です。

それでも強引に実施されれば、そのパ二カルな状態は、結局10年にも及ぶことでしょう。

そしていい方向に向かう代わりに、絶えず修正や見直しに迫られ、結局何のための「改革」だったのか分からなくなるのでは、と危惧されます。

鳴動の末、1匹どころではない、もう処理に困る野ネズミの大群が押寄せてきたら・・・もう目も当てられませんね。

大変失礼な言い方になったかと思いますが、以上はもう30数年、園長として保育現場を見てきた小生の実感からのものですのでお赦しください。

 

4 発言の機会なき我ら  もしかしたら霞ヶ関のみなさんは、保育関係団体の代表者を通じて、全国何十万という保育事業従事者や何百万という関係者利用者の意見はかなり聞いてきた、と思っておられるかもしれません。

でも新プランについての情報は、ごく最近入り始めたばかり、それもまだほんの一部にです。具体的に申せば、大抵の園では、職員や保護者、また理事や支援者などにさえ、まだ何も伝達する機会を持ち得ていないのです。

 

置き去りにされる多数  保育関係団体の責任者たちも、みなさんに請われるまま意見を述べてきたと思いますが、それは「急発進しそうな機関車」だけを走らせてはいけない、との思いから、ともかく大急ぎで乗り込んだ、というのが実情。数多くの仲間は置き去りにされています。

こんなに急いではうまくいかないでしょう。一番関係ある人々の思いや考えを、十分くみ取る姿勢と、時間的余裕を持っていただきたい、と思うのです。

 

いうまでもなく、子育ての現場は日々戦争のようなもの。その中で、時間を見つけて情報を伝え、考え合うには、多分みなさんが想像されるよりずっとずっと手間ヒマがかかるのです。

 

5 荒削りで難解です ゼロから出直しを   このたびのプランは、私共にはとても難解、小生実は2,30回も読みましたが、論旨不明の個所が多すぎます。

できれば、この案を今のうちに撤回していただき、もう一度、ゆっくり首都圏のみならず、広く地方の実態に触れつつ、ゼロから出直し考え直してもらえれば最善、と信じるものです。

 

欲しい手引書  しかし、どうしてもこれをたたき台にして進もうというのであれば、誰にも分かりやすい、かなりていねいな解説書(手引き)をつくってもらえませんか?今のままでは、私とて周囲の誰にも説明することはできかねます。たとえ努力したとしても、聞く人は何本かの木だけを見て、大きな森を見過ごすことになり、誤解曲解は必至です。

今回のような説明会だけでなく、大改革の必要な背景にもふれた「手引き書」を早急につくってください。

それまでは機関車の進行を止めていただかなくては・・・・。

 

6 必要予算と財源は?  これは誰でも聞きたいところです。示されている事業を十分に行なうには、どれほど巨額の資金が必要でしょうか?まずそれが不明です。

たとえば、「子ども子育て勘定」が、どの程度の規模になるのか、あるいは「切れ目のないサービス」実行のための予算は? 一時保育や病(後)児・夜間保育などのニーズをどの位と踏んでおられるのでしょう。    これらについての記載なしでは、「結構づくめの提案だけど、誰がそれを負担するんだろう?」と、どんな人でも首をかしげてしまうでしょう。

 

7「今、なぜ、何のために?」 私たちがさんざ考えても分かりかねるのは、今どうしてこれほどの大掛かりな制度変革を、しかもかくも大急ぎでしなくてはならないか、という点です。

 

正鵠を得た案か  確かに何とかしなければならない社会的実態があり、問題は山積みです。また確かに、現行の保育制度と現実との間にはミスマッチや不十分さがあるでしょう。

でもそれらの解決のためといわれる新案から打ち出される鉄砲弾が、果たして「正鵠を得る」ものとなるかどうか、ミスマッチはここにもかなり伏在しているようで大いに気がかり。このあたりのお考えを、よく説明してください。

たとえば幼保一体化。・・・・これにより予測される混乱と、必要な投入エネルギーを想像しつつも、なぜこれをどうしても急がねばならないのか、その必然性とメリットについて、お教え願いたいのです。

あるいは少子化対策です。

 

8 少子化の根は深いです!  私見では、これは根本的には、お金や保育システムよりずっと根深いもの。お金や制度も大事ですが、実はもっと深い問題が見過ごしにされています。

例えば、父親が早く帰宅できるよう、働き方の仕組みを変える、この「多忙日本」を改める、学校教育の質を変える、親や国民の価値観の転換を刺激するなど、とにかく夢と希望の感じられる社会造りを工夫するなど・・・・。

サービスだけ多くするのでなく、こういうもっと総合的で社会改革的な計画こそ、肝要ではないでしょうか。これらはまた、弱者虐待やいじめ防止にも、効果大であることは明らかです。

 

9 色んな人が保育界に参入を  みなさんの言われる「保育の質の向上」はいかなる意味でしょうか?利用しやすく、働きやすい条件整備は望むところですが、一番肝心なこととして大書したいのは、保育従事者がもっと生き生きと、より深い愛情をもって賢く幼児に接することではないでしょうか。

その為には、今の保育士養成の仕方をよほど考えねばなりません。でもとりあえず、現場に、多種多様な人達が飛び込んでこれるようにしてほしい。

現在はどうかというと、育ちも教育も性格や生活ぶりなども、あまりに一様な女性ばかり。ぜひこれは考えてもらって、多くの男性はもちろん、(他業種の)社会経験者や遠隔地出身者(地方ではUターン者がほとんどなんです!)、あるいは思い切って外国人など、さまざまな人々がこの世界に参入しやすい条件をつくってほしいのです。

また保育従事者たちが、相当程度長期にわたる再研修や、内外への留学も可能な制度なども、整えていただきたい、と願います。

 

10 小学校教育との整合性? この強調は、幼児時代の保育のかけがえのない独自なあ役割を損ない、人間性と学習力の基礎をゆがめる危険性を感じます。

むしろ学校教育こそ、子どもの発達に即したものとすべき、と私共は考えます。さもないと、結局「勉強嫌いで読書嫌い」のみならず、生命力もなくした青少年が大量生産されることになるでしょう。

幼児時代喪失の危険が  今日本の子どもたちが身につけるべきものは、狭義の学力よりも、自然などに感動する心、思いやりや優しさ、自己表現力、他人とかかわる喜びの体験や、生き生きした生命力などではないでしょうか?この幼児期の課題の積み残しが、この国を危うくしている、と思われます。このあたりは、経済の成長戦略と切り離し、人類のさまざまな実験に照らして、十分熟慮を重ねていきたい大問題ではないでしょうか?00

以  上

20の質問 一部繰り返しがあります)

  (これらは、小生一人だけのものではなく、周囲のとても多くから出されているものです。ぶしつけな表現を、御容赦ください)

  このプラン実施に必要な総予算規模と財源について、その10ヵ年計画のおよそを示してください。

 

  「幼保一体化」をどうしても急がねばならない理由は?

 

  保育室や庭の広さなどを定めた「最低基準」は、今後どうする予定ですか?いわゆるナショナル・ミニマムを国で決める予定ですか?それとも、それも市町村にお任せしますか?

 

  新案が仮に実施されるとなれば、市町村が短時日でなすべき作業も大変なものとなります。その責務を負う構え、備え、能力や必要な人員体制、そして特に時間のなさについて、どう思いますか?

県がこれまで担当してきた「監査」業務も、市町村で受け持つことになるのでしょうね。

 

  「直接入所」となれば、それにかかる保育園の事務量も大変なことになります。心理的負担も重くなります。人員もこのために配置の必要も出てきます。このための費用支弁の用意があるでしょうか?

 

  新しい「子ども指針」なるものは、いつごろまでに、誰の手により、どんな手続きを経て決められるのでしょうか?その際、現場の我々の考えも、できるだけ時間を設けて聞いてもらいたい、と思います。

やっと定着してきた二つの指針にさほど違いはないので、あえて統一を急ぐ必要があるのでしょうか?

どうしても改めるなら、「子ども指針」でなく、「幼児保育指針」あたりが、適切な名前と思います。

 

  「子ども園」という名称はいかにも無味乾燥で、この名前で統一されたくない園が続出するかもしれません。名前にはそこの伝統やあゆみが込められていますから。強制的に改名を迫られるのは人権侵害です。呼称の自由を保障してください。

 

  もしこの新システムと別に、独自に幼児保育をしたい場合、それを許容されますか?その場合の条件は?アメリカには、「ホームスクール」といって、学校教育を家庭で受けさせ、それを認定する制度がありますね。学校と同じカリキュラムをこなし、共通のテストを受けるのだそうです。

 

  保育士のいわゆる「定数」はどうなりますか?年齢別に必要とされる保育士数は、改善されるでしょうか?その場合、従来の保育園幼稚園に、共通の基準が決められるのですね。

 

  「一括交付金」「子供・子育て勘定」の規模と内訳は?今後、国はどれ程度財政負担をするのでしょう?そして県は?

 

  保育園幼稚園の利用料(保育料)は、どういう基準で決められるのですか?保育園保護者の支払う保育料の負担は、これまでより軽くなるのでしょうか?一家の収入による階層別負担が続くとすれば、それは両者に適用されるのですか?

すると幼稚園のこれまでの一律徴収はなくなるのでしょうか?利用時間をとりいれた保育料となるのでしょうか?あるいは「弁当持参」の子は、昼食費を引いた計算になるのでしょうか?

 

  誰が保育園幼稚園にはいれるのでしょう?保育園にはいれる資格の認定は、どんな基準で?それは市町村に任されるのですか?

認定尺度を甘くすれば、育児放棄とはいわないまでも、それから逃げたり、それに腰が入らない親も出てくる心配があります。税金の無駄使いの可能性もあります。子育てしやすい条件を整える一方、こうした点も考える必要があります。育児というのは、もともとそう楽なものではないのですから。

 

  幼稚園には、どのくらいの公費が入るのでしょう?園舎の整備が必要な場合、どれくらい公費の支援がありますか?

 

  保育園のこれからの運営費は、どんな仕方で計算されてくるのですか?これまでの種々の補助金はどうなります?たとえば、長時間保育や障害児、要発達支援児の保育への補助金は?園舎建て替えや大規模修繕に、公費はどれくらい支出されるでしょうか?

 

  保育士や幼稚園教諭、あるいは他の職員の給与の積算はどのようにしてなされるのでしょう?その低さも、以前から社会的指摘を受けてきました。

 

  女性の社会進出で、多くの乳児が保育園に託されます。このことの是非をしっかり評価する必要があります。 現場や保育学などの専門家にも十分に聞いてください。経済的視点の先行は、国の将来を危うくします。

 

  6月25日公表の「新システム(案)」には、意味不明瞭な個所が相当数あります。明瞭にしてください。また「サービス」という言葉が、やたら多用されていて目障り耳障りです。また保育事業などに「給付」という表現を用いるのは不適切では?園の努力や利用者の負担もあるのですから。

 

  仮に、この計画が進められる場合に、保育施設やサービス利用者に、今回の制度変革について、どんな方法で周知徹底させる計画でしょうか?これには、今予測も出来ない程大変な時間も手間ヒマもかかりますから。

 

  もし我々の願いにもかかわらず、計画実施を急ぐとすれば、その容詳細は、どんな方々のどんな作業手順日程によるのでしょうか?

 

⑳ またその際、私たち現場の声をどのようにしてお伝えしたらいいのでしょう?厚生労働省担当課との「開かれたルート」があるでしょうか?これからの連絡先を、お差し支えなければ教えてください。

今後、私共の声を重んじていただけるでしょうか?ぜひ民主的にお願いしたいのです。

 

以上について、できるだけ、何らかの方法でお答えもいただければ幸甚です。

        山形県鶴岡市本町3-5-36 荘内教会保育園

          電話&FAX 0235-25-7070 (夜間22-8196)

メールshonai-chu@ic-net.or.jp

以  上