エッセイを読む/『帰省』E―最後の「帰省」 青山 崇
民報藤島2010年9月26第762号
表題にしたエッセイである。帰省は、今は帰省ラッシュなどの言葉があって、気ぜわしい意味合いが強くなった。しかし高度経済成長が始まる前は、故郷へ帰るということは独特の孤独感を持ちながらも、懐かしさや期待感などの豊かなロマンめいたものがあった。私なども夜行列車で上野駅を発つときはそういう気持ちがいっそうつのったものだ。周知のように周平の故郷思いは強く、実際の物理的帰省は多くなくとも、心の中の帰省はいつもあったと思われる。それが表題にした所以であろう。
今は高校生になった孫・浩平君が、「生後一年足らず」であった1994年10月、家族一緒の帰省である。帰省を終えた11月頃から体調が優れず紫綬褒章の授賞式に娘・展子が代理出席している。もめにもめた教え子との「記念碑」除幕(1996年9月)にも出席できず最後の帰省となった。しかし国鉄民営化で6年前にできたJRにかかわる話が中心で、「最大の目的は、経済性を追求して利益を確保するところにあるだろうから…もうからないローカル線は冷遇されるということで、一昨年帰省したときの特急<いなほ>はろくに掃除もしていなかった。」といった調子である。
直木賞を受賞して20数年ぶりに帰省し、「先生、いままでどこにいたのよ」となじる子もいて、<父帰る>」となるような劇的なものではない。