エッセイを読む/『帰省』C―情あつく 青山 崇
民報藤島2010年9月12日第760号
「赤旗日曜版」に昭和53(1978)年1月から10月まで連載した、「呼びかける女」を終えて、というエッセイがある。単行本化にあたって「消えた女 彫師伊之助捕物覚え」と改題したものである。昭和46年「オール読物」新人賞をもらうが、物書きで生活を立てようとも考えていなかったころ、「赤旗日曜版」のSさんが訪ねてきて、いずれ本紙に小説をお願いしたと言われたことに感激し、「新人というものはそういう言葉にはげまされて、何とか一人前になって行くのである。」と書いている。他人(ひと)の情を深く汲み取れる人である。
情とは、他人(ひと)への思いやり・やさしさ・あたたかさである。よく知られているエピソードがある。師範学校を同期に出たが、レッドパージされ教職につけず文房具などの行商をしていた小竹輝弥が、ある日周平の勤める湯田川中学を訪ねる。後日、小竹の自治功労賞受賞を祝う会にメッセージを寄せ、あのとき何か買っただろうか、自分は教職に就いているのにとうしろめたさを述べている。小竹への情である。
湯田川中学勤務のとき発見された結核以降逆境の生活が続く、なのに情は衰えるどころかいっそう磨かれ作品に昇華される。切がないが、『木綿触れ』、友助の妻・はなえへの情、『小川の辺』、朔之助の妹・田鶴と若党・新蔵への思いやりなどをあげておこう。