『小川の辺』B―描かれる庄内の風景 青山 崇
民報藤島2010年9月5日第759号
朔之助と新蔵が佐久間を討つため海坂城下を出たところである。「行く手に、まだ山巓(さんてん)のあたりに雪を残している山が見えた。海坂領は三方を山に、一方を海に囲まれている。里に近い山は、早く雪が消えるが、その陰に、空にそばだって北に走る山脈(やまなみ)には、六月頃まで斑(まだら)な残雪がみられる。」とあるのは生地・高坂から望む月山を中心とした東の風景である。
「この間は五間川の堤防にある桜並木でしきりに花見客がにぎわったばかりである。」この桜並木は赤川土手のものであろう。「広い畑地と、葦が茂る湿地があって、その間を天神川が流れていた。川幅四間ほどの浅瀬が多い川である。市中を流れる五間川とはほぼ平行した形で北に流れ、数里先で合流する。…天神川には子供たちが集まった。湿地の葦の間には、夏になると葦切(よしきり)が巣を懸けて卵を生んだし、…子供たちは…葦原の中に踏み込んで、葦切の卵を取ったり、…大きな子は石垣の間に潜んでいる魚を手取りにしたりする。」天神川は青龍寺川であり、子供たちの川遊びの風景は生家のすぐ東にある青龍寺川で周平が楽しんだ遊びである。
『ふるさとへ廻る六部は』に書いている。子どものころのことを聞かれ、雑魚しめ、川泳ぎなどをあげ、「川は泳ぐ快感と流される危険が同居する場所」であるとし、「遊びを通して生きるために必要な勇気や用心深さを身につけることが出来た。私はそういう場所から人間として歩みはじめたことを、今も喜ばずにはいられない。」その川遊びに朔之助は6つの新蔵と5つの田鶴を連れて行っている。