ふじしまの学校給食の実践

200万部発行の季刊誌で紹介
民報藤島2010年8月8日第756号

 福岡市に本社のある(株)やずやが200万部発行している季刊誌「食べること生きること」41号(2010年8月)に、藤島のふれあい食センターサンサンが8頁にわたって特集されました。

 鶴岡市が学校給食の民間委託を検討している今こそ、藤島の実践に学ぶ必要があります。



 「給食発祥の地といわれる山形県鶴岡市に地産地消の給食を実践している地区がある」として、5~6月に矢頭徹社長をはじめ取材陣が藤島を訪れました。

 「ここの給食の仕組みは、鶴岡市藤島庁舎産業課のエコタウン室と、『サンサン・畑の会』と名づけられた生産者団体、そして給食センターである『ふれあい食センターサンサン』の三者で運営されている。」と紹介し、地産地消は役場のエコタウン室が「給食用に野菜を納入してほしいと、職員が農家と直接交渉したんです」というエピソードの話に、矢頭社長は「一軒、一軒ですか!?」とびっくりしています。

ハンパではない

 センターの調理現場では、次のようにルポしています。

 朝8時。朝礼で当日の調理分担が発表される間にも、食材を自家用車に積んだ生産者が到着し始めた。

 調理員は、頭からつま先までをすっぽりと覆い尽くす作業着に身を固め、消毒を済ませて、各自の持ち場に向かう。

 サンサンでは毎日約1400食をわずか13人で作り、11時をメドに完成させて配送する。

 給食法では調理後の食品は2時間以内に提供することと義務づけられているためだ。

 運び込まれた野菜や果物の洗浄は、丁寧に3回も繰り返す。

 見ていて感心するのは、調理員の動きだ。

 3時間弱で完了というプレッシャーがあるだろうに、慌てるそぶりはなく、手際よく黙々と調理を進めていく。

 指示待ちの人はおらず、必要な箇所に必要な人員がすっと移動し、作業が流れていく。

 調理員には保護者の立場の人も多く、「しっかり作ろう」という意識も自ずと高まるようだ。

 作業が変わるごとに手を洗い、ひとつの作業が終わるごとに調理器具を洗浄していく。

 その徹底した衛生管理ぶりは、食の安全を託された者の義務だろうが「ここまでやるか…」と僕は内心、舌を巻いた。

 安全で新鮮でおいしい地産地消の給食を実現するには、クリアしなくてはならない課題も半端ではないということを知り、その大変さに驚いた。

 そろそろ11時。配送車は予定どおりにサンサンを出発した。

 「手間をかけて作った給食なのだから、残さず食べてほしい」。子どもたちを想像しながら、ふと僕にも親心がわいた。(改行は編集部)

好き嫌いが減った

 サンサン・畑の会にも取材が来ました。

 「給食中には、その日の献立解説や食材の生産者名が発表される。

 これが子どもたちの心にも響く。

 『○○くんのおじいちゃんが作った野菜だ』と知るだけで、好き嫌いが減ったのだそうだ。

 『想像食感といって、考えながら食べることも食育にはよいそうです。私たち生産者も、子どもたちが喜んで残さず食べてくれると思うと、励みになります』と、畑の会・
会長の原田さん。」

 役場と給食センター、生産者の3者と学校がスクラムを組んでこそ、豊かな学校給食を発展させることができることを実証しています。

学校給食の民間委託問題/市民の議論をまき起こそう(新つるおか2010年8月8日)