「人工生命」米国で初成功

慶応大先端研は先越される

安全性大丈夫か
民報藤島2010年7月4日第751号

 日本経済新聞6月25日付けに社説「『人工生命』をどう育てるか」が掲載されています。

 「米企業の研究者はコンピューターで設計し合成した人工の遺伝子を細菌に入れ、菌がもともと持っていた遺伝子とそっくり入れ替えた。」とのことです。

 これまでの遺伝子組み換え技術は、数個の遺伝子に手を加えるものにとどまっていたのに対し、「遺伝子をまるごと入れ替え、望み通りの細菌などをつくれたら、その応用範囲は広いと考えられる。」と評価しています。

 ただし「遺伝子を収める器にあたる菌の体(細胞)はつくっていないため『人工生命の創造』とまでは呼べないが、成功の意義は大きい。」としています。

バイオ燃料を生産する藻つくる

 実験に成功したベンチャーは、二酸化炭素を吸収してバイオ燃料を効率よく生産する藻をつくるのが狙いとのこと。

 米ベンチャー企業には、米石油大手のエクソンモービルが資金を出し、米政府もインフルエンザの新ワクチン開発を目指し研究を助けるといっています。

 米国の藻のバイオ研究には民間企業が200億円、米政府が100億円も投資していると報道されています(4月20日・NHKクローズアップ現代)。

「人工生命」最先端の研究は鶴岡で

 藻の研究では鶴岡市の慶応大先端生命研究所でもおこなっています。

 人工生命の研究でも国内では同研究所の板谷光泰教授らが最先端です。

 板谷教授は、ゲノム(遺伝情報)を全部丸ごと扱う研究で、「第一弾としてシアノバクテリア(ラン藻のゲノム)を完全クローニングしました。僕たちにしかできないので、世界で他に例はなく、誰も追随できない。」(慶応先端研HP・07年11月7日)と言っていましたが、「人工生命への肉薄で米国に先を越された形だ。」(日経社説)。

 しかし生命を操る研究に対しては、倫理上の問題や環境に与える影響、危険な病原菌がつくられるなど危険性がつきまといます。

 「自然の進化の法則では絶対に生まれることのない生命を人間がつくる」ことの影響は未知の分野であり、その最先端の研究が鶴岡でおこなわれていることに十分な注意が必要でしょう。