『先祖が築いた藤岡』(私家版)

太田榮市さんが発行
民報藤島2010年6月13日第748号

歴史の重要性

 「先祖の誰一人居なくとも我々はここに座していない」として先祖のつくった歴史の重要性を確認するために発行した。と「筆を取るにあたって」、いわばはしがきで述べている。

 太田さんは周知のように、町議会議長・郷土研究サークル会長・老人クラブ連合会会長・芸術文化振興会会長など藤島のトップを務めて来た方である。

 先祖を崇敬してやまない気持ちをお持ちだからこそ、このような地位も努め、今も「藤島・ワッパ騒動義民顕彰世話人会」代表・「つや姫誕生のまち活性化の会」会長をされ、またこの本も書けたのであろうと拝察している。

古称「西荒屋」

 内容は、農村集落だから農業に関わることが縦糸で、集落の節目を横糸に記されている。

 冒頭に「西荒屋から藤岡へ」を置き古称「西荒屋」にも執着されている。

 旧藤島警察署払い下げの藤岡公会所、伊勢崇敬の発展と皇太神社の建立、手引ガソリンポンプ購入、これは町村なら分るが26戸の小規模集落では理解しがたいと言う。

 さらに因幡堰から真っ直ぐ引かれた「西荒屋堰」など周辺集落に比して藤岡は特殊な位置にあったように私にも思われる。

 なぜなのか。

 太田さんは明治末期の耕地整理時の縄のび3町1反6畝の売却金を私説としているが、今後の考察の深化に期待したい。

村の農業の記録

 農業は、耕地整理・圃場整備・暗渠排水・農作業・機械化などが書かれている。

 目に留まったことを少々拾遺する。

 1つは、昭和の圃場整備、工事委員長となり、「<作土>を大切に<生かす>を主張し、その意志を示す看板を立てたこと。

 2つは、若草を食べた牛馬は丸々と肥えるといい、それを刈るため早起きをしたこと。

 3つは、昭和25~27年ころ導入された耕運機に始まる機械化とそれによる過剰投資、それへの対応などである。

 30数頁の小冊子であるが、貴重な写真を豊富に使い分かりやすいものにしている。

 一読を薦めたい。

 またこのような書が各集落で書かれ農業再建の一助になることを願う。(青山)