藤沢周平記念館を観るB 青山 崇
さらに旧周平宅の部材を諸所に再利用している。屋根瓦をあしらい黒竹のある坪庭、石塀の石を敷き詰め間に移植した隠れ蓑(別称みつな柏)や南天の庭木などのある中庭がある。周平が日々眺めていた周平の世界である。展子さんは「遺品の整理をする内に、少しずつ父の作品についての読み方が変わって来たように感じます。」と書いている。(「父の残した物」『鶴岡市立藤沢周平記念館』所収)。来館者も読み方が変わるであろう。
つぎに故郷ゆかりの人びとである。「小学校の同級生たちは、また感じが違った。…彼等は私にとって故郷そのものだった。」と書くいわば故郷びとである。それは第3部、作家藤沢周平の軌跡の展示である。農作業の合間に撮った家族・親戚の写真、生徒との集団写真などがある。村そだちでなかったら作家にな
れなかったろうという周平であった。師と仰いだ高山正男さん、松伯会の犬塚又太郎先生、夜間中学時代に世話になった中村作右衛門さんら故郷びととの交流である。周平は16歳で松伯会に入会し『松伯』に寄稿している。晩年、1995(平成7)年4月号に「風貌」として「小説の中に<眼光鋭い武士>などと書く時に、」ふと思い出す往年の先生であると犬塚さんを書いている。その上段に藤島町宝徳の故成澤勇治さんが「犬塚先生を偲ぶ」を書き「道布衣在」(道は布衣に在り・道は庶民に在り)の教えを受けたという。高山正男さんや中村作右衛門さんについては後日の「エッセイを読む」に回したい。
藤沢周平記念館の坪庭
藤沢周平記念館の中庭