エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』L―本さえあれば 青山 崇
「本さえあれば私はきっと退屈はしないのではなかろうか。…小説を書く前の私は…とにかく何でもかんでも読んでいた。読むことが好きだった。…小学校に入る前からだと思う。そのころに読んだ、というよりは読んでもらった絵本の断片は、いまも記憶に残っている。私は一番上の姉にかわいがられたが、その姉が読書好きの少女だったことも影響しているだろう。」と子どものころから「本さえあれば」であったと書いている。
『半生の記』にも「隣近所のおばさんたちは、そういう私を見てよく<メッチャン(私の呼び名)は「いるかいねかわからねような静かな子だのう」と言っていたとある。また級友から「ヒマアレバ、ヒマアレバ」とはやされたと書いている。いま高坂で周平を知っている人たちも同じことを言う。父の実家の小菅隆次さんも、今も残っている蔵を指差して、「家に来てもここさ入って本ばかり読んでたのう」と。
本さえ読めば誰でも作家になれるわけではないが、青少年のころの読書は大人になったときに影響を与えるようだ。鶴岡には文筆で立った人が多い。明治の高山樗牛・田澤稲舟、戦後でも丸谷才一・佐藤賢一の芥川・直木賞作家。詩人の茨木のり子、童話作家の赤木由子などがいる。活字文化に親しむ風土があったのであろう。