エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』J―関西人は楽しんで言葉を使い、東北人は苦痛の種である 青山 崇
周平は日本加工食品新聞の編集にかかわっていたころ、食品加工業大手は関西に多かったので取材で関西によく行った。「関西ふうの経営戦略というものをつぶさに拝見することになったのだが、なかでもっとも強い印象をうけたのが言葉だった。…関西のひとはたのしんで言葉を使う、としばしば私は思ったものである。私は東北生まれで、東北の人間にとって言葉はどちらかと言えば苦痛の種であるだけに、この発見は驚異だった。そしてこのちがいはどこから来るのだろうと思ったとき、頭にうかんで来たのは文化の差ということだった。関西の文化は長い間日本に君臨した文化である。…背後にひかえるその文化に満満たる自信があるから、あのように軽軽と言葉をあやつることが出来るのではなかろうか。」といわば方言に抱く優劣感をのべている。
背後にある文化だという新しい視点を学ばされた。かつて全国で「やまびこ学校」がブームになったとき、東京に居た私は意図的に山形弁で話したが大変受けたことがある。やまびこ学校がリアルになるというのだ。「やまびこ学校」という文化があってこそ受けたのである。
しかし、いまの私は周平の指摘をつぎのように考えている。もともと地域に独自の文化がありそれに相応しい言葉(方言)がある。それが中央の文化を進んだ基準とし、地方は例外を除いて遅れたものとされたのである。改めて自分の住む地域の文化を学び見直すことによって「満満」とはいえなくとも言葉(方言)にも自信が持てるのである。