転作助成金の激変緩和

大多数の農家が対象外か
民報藤島2010年3月14日第735号

 2010年度から、米戸別所得補償モデル事業とセットで、転作に交付される水田利活用自給力向上事業が発足しますが、交付単価は全国一律です。

 市町村ごとに柔軟に支給単価が設定されていた昨年度の産地確立交付金と比べ、引き下げになるところが多く、1年限りの激変緩和措置が講ぜられることになりました。

 県では5日、東北6県で初めて交付単価を発表しました。

 大豆であれば、全国一律の単価10㌃当たり3万5千円に、激変緩和で4千円を上乗せし、3万9千円とする内容ですが、ただし09年産で3万9千円以上交付されていた人に限られ、それ以下の人は対象から外されます。

 昨年度で大豆の交付単価が3万9千円を下回る人は8割以上と多数で、産地確立交付金に上乗せされる「新需給システム定着交付金」(1俵2千円)の交付の後に対象者がはっきりします。

 各地域の水田農業推進協議会で、麦や大豆、ソバ、野菜など24品目の中から、交付単価を上乗せする品目を4つまで選ぶ仕組みです。

 また調整枠とは別に、国の単価が同1万円の「その他作物」のうち、ニラやタラの芽など6品目については、県一律で1万円を上乗せする一方、地力増進作物や景観形成作物などは同5000円減額するとされています。

 モデル事業では、藤島地域に入る「自給率向上事業」は約2億5千万円、「米戸別所得補償モデル事業」は約3億6千万円と試算しています。

 昨年の産地確立交付金は2億1600万円でしたから、4億円増加すると見込んでいます(集落営農や担い手向けの「ナラシ」「ゲタ」除く)。
(日本農業新聞3月6日付)