鶴岡でバイオ産業化の見通しは定かでない。予算は市民へ!

補正予算反対討論(加藤鉱一)
民報藤島2010年3月14日第735号

 9日の市議会本会議で、鶴岡市の21年度補正予算に対し、日本共産党市議団を代表して加藤鉱一議員が反対討論しました。

 その要旨を掲載します。

 榎本市長が新たに着手する「先端研究産業支援センター拡張事業」は、総額15億9300万円という多額の投資を予定しており、本補正予算にその一部である土地購入費と実施設計4億1800万円が含まれています。

 慶応先端生命研究には、総事業費で言えば、県の資金も含めて施設建設費34億円、用地5億円、研究基金に7億円×5年=35億円、研究所補助金が最初の5年間で10億3千万円の合計84億円です。

 さらに平成17、18年度に「産業支援センター」建設に16億円、研究所補助金として、平成18年度から5年間、県と市で毎年7億円、そのうち鶴岡市は3億1500万円ですが投入してきました。

 過去投資を合計すれば総事業費で合計135億円。今回の拡張事業16億円をおこなえば総事業費で150億円にも膨らみます。

世界中から研究者・技術者集める?

 『広報つるおか』は昨年の7月15日号で「バイオ研究」を特集しています。

 慶應先端研は、「生命科学で世界をリード」しているとして「鶴岡バイオクラスター形成プロジェクト」を重要な戦略として、世界中から研究機関や研究者・技術者を集めると言っています。

 先端研のメタボローム研究は、微細藻類から油を取るアメリカ企業で、すい臓がんの代謝研究は東京大学大学院医学系研究科で、バイオマーカーは国立がんセンター研究所や理化学研究所などでの例のように、それぞれで生かされており、鶴岡の地域で産業化が図れるかどうかの見通しは定かではありません。

バイオ栄えて民滅ぶ

 昨年12月に、(独)科学技術振興機構(JST)の「地域産学官共同研究拠点整備事業」に11 億円、採択されたことは大きなことです。

 世界最先端の研究拠点ですから、研究に魅力を感じる企業・研究機関からは自助努力で進出していただきたいものです。

 一方では、市の予算がないと言うことで、市民の暮らしに回す予算は大きく削られてきました。

 旧町村の住民に対しても直接補助はなじまないということで、介護者激励金や高齢者ハイヤー券、ランドセル贈呈など身近で大切な独自事業のほとんどが廃止・縮小されてきました。

 「バイオ栄えて民滅ぶ」にならないかです。

 鶴岡市は今後とも国の研究予算獲得の面で支援をおこない、新たな市単独の投資事業はやめて、予算は苦しい市民のくらしを助けることに向けるべきであり、以上、見直しを求めて反対討論といたします。

 慶応先端研で藻から油を取る研究が進む。


 1㌶当たり油の取れる量は、トウモロコシ0.2㌧に対し微細藻類は100㌧と格段に多い



 ハワイ島にある巨大な藻の実験農場。実用化まで3年という。

(NHK サイエンスZERO#282 植物は地球を救う! 2009.11.14放送)
 
 雪の降る鶴岡では、開放形でつくる藻の農場の産業化は難しい。

 すい臓がんの代謝を語る慶応先端研の曽我朋義教授


 新薬やバイオマーカーは国立がんセンターで

 (NHKサイエンスZERO#268代謝に迫る2009.08.01放送)