私説・藤沢周平
エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』I―作品に見る月山   青山 崇
民報藤島2010年3月7日第734号

 『鷦鷯』である。「二日つづいたつめたい雨は、領国の境にある山山ではおそらく雪になっていて、頂を白い姿に変えたに違いなかった。雲が晴れればそれがわかるだろう。しかし雨こそやんだものの、空はまだ灰色の雲に覆われ、庭には昨日まで底冷えする空気が残ったままだった。その片隅で鷦鷯が鳴いた」。横山新左衛門が、五年前妻は死病であることを医師に告げられたのもこの季節で、鷦鷯の声は今も新左衛門に「釘を打つような痛みをはこんで」くるとある。「領国の境にある山山」はもちろん鳥海・月山を中心とする山山である。庄内に住む者はみな、このような初冬描写をする周平にまったくそのとおりと感服する。 

 月山山麓(作品では大蔵が原)の開拓を背景にした『風の果て』である。晩秋の月山の風景である。「又左衛門は思いがけなくうつくしい景色を見た。…沈んだはずの日がいまごろになって、野のはてにそびえる大櫛山(※月山)の頂きを、真紅に染めている…。領国の北辺と東側の国境は、北から東南にむかって走る山脈で区切られている。大櫛山はそのほぼ中央、城下からみると真東にあって山脈の主峰だった。描いた眉のようになだらかな山型がうつくしい山だが、いまその頂きが赤い櫛の背のように、虚空にただよいうかんでいるのだ」。この風景は「夕映えの月山」と言われ、これを描くことが庄内の絵描きたちのひとつのステップと言われている。なお「真東」とあるが実際は東南にあり文を引き締めるためと思われる。