私説・藤沢周平
エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』H―お国自慢、鳥海山と月山   青山 崇
民報藤島2010年2月21日第732号

 「お国自慢などというものは、もともと特殊であるところに自慢の根拠をもっているので…あまり力説するとフンなどとそっぽをむかれるのがオチである。」といいながらお国自慢のひとつとして鳥海山(2236b)と月山(1984b)をあげる。

 「私の村から見ると月山は東の正面に、鳥海山はやや遠い北の空にそびえている。そして、鳥海山が単純を良しとして…つんと澄ましているのにくらべ、月山は季節によってじつに複雑な山相を見せる山だった。」

 一つの地域に万年雪を抱く2つの独立した高山があるのは国内では庄内だけかも知れない。鳥海山と月山は庄内を象徴するので校歌に歌われ庄農高の校歌も「鳥海月山 羽黒山…」とありお国自慢の資格は充分である。

 「鳥海山が単純を良し…」は遠望すればそう見え月山も同じであり、近くから見れば鳥海山も「複雑な山相」なのである。しかし周平の視座は高坂だから鳥海山は遠く月山は近い。「冬は終日中腹まで垂れさがる雪雲にかくれて、全容を現すのはきわめて稀、ひと冬に数日もあるかどうか」である。月山は「全山白雪に覆われた姿を現し…空を区切る稜線から走り落ちる峰峰は刃物の刃のように日にかがやき、隣り合う深い谷に落とす影は暗くて、月山はまさに死の山、神秘的な山に見えたものだ。…人懐かしい気分を誘う山でもあった」。それは山の中腹に立ちのぼる炭を焼く煙や、ちかちかとまたたく灯火が見え、そこに住む人びとの村が見えたからであるという。