私説・藤沢周平
エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』G―やわらかな山   青山 崇
民報藤島2010年2月14日第731号

 「山といっても、朝日山地の支脈のひとつである山塊は、五百メートル足らずの山(※金峰山、作品では伊吹金峰山は親しみのある山山などと)を主峰にするなだらかな丘の連なりでしかない。」その山道を40年ぶりに登るとむかしの記憶がもどってくる。

 「山は春なら山菜、秋なら栗、栃などの木の実や草がとれる場所で、ほかにも木材や薪を供給し、下草を馬や牛の餌にあたえてくれる場所だった。」と山は村の生活に欠かせないものだったことを書いている。山を持たない平野部の村はどうしたのだろうか。旧藤島町渡前に山道東という字名がある。まったくの平野に山道かと不思議だった。じつは山村が所有する山を借りていて、そこに行く道から山道と命名したと知って納得したことがある。

 周平は庄内の紹介のなかでつぎのように書いている。「庄内地方は、東の空を走る鳥海山・月山という姿のうつくしい山をつらねる出羽丘陵と、西にひろがる日本海との間にはさまれた平野と低山地地帯の総称である。」(『周辺』)。私はこの文章が大好きで、庄内を案内するときにいつも借用している。とくに「低山地地帯」を入れているのがいい。普通は平野だけにしてしまう。周平の視点のすばらしさを見るのである。低山地地帯は庄内ではかけがいのないものである。

 そのような山が今は不必要になって、山に入る人が少なく、やわらかくなり地滑りなどが起きるようになったと歎き悲しむのである。