六所神社を学び・墨彩画を見・寒だら汁に舌鼓

―駅前老人クラブ 楽しく冬季研修会―
民報藤島2010年2月7日第730号

 駅前老人クラブ(長南忠会長)は、先月恒例の冬季研修会を行い、50余名が参加し、六所神社の由緒を会員・青山崇さんが話しました。

 出羽国の総社として大物忌神(鳥海山)・出羽神(羽黒山)・月山神など八神を祀ること、源頼朝・最上氏・酒井家などから寄進を受けた由緒ある神社であること、明治前は仏が上で神は仏の仮の姿であるとした神仏習合の考えで、六所権現・六所宮と呼ばれていたこと、明治になると神道が国の宗教になり廃仏毀釈(はいぶつきしやく)(仏を神を分離し仏的なものを排除、羽黒では仁王門を随身門、不動の滝を須賀の滝などと改称、多くの仏像を破壊)が行われ六所神社になったこと、さらに本来は産土神(地域を創られた神・地域の人々を守り心を結ぶ地縁の神)であり、信仰もあるが地縁の神・祭りとして考えたいと結びました。 

 墨彩画は東海林朝子さんの15作品の展示です。

 水墨画から挑戦した作品で、「秋さがし」は枝に残った柿とそれをつゆばむ小鳥が色彩であとは水墨で色彩が印象的でした。

 「語らい」は夫婦であろうかニ羽の鶴が楽しく語らっている姿を見事に描いていました。

 「しだれ桜」も逸品でした。

 寒だら汁は会員の手作りで、歓談しながらいただきました。