私説・藤沢周平
エッセイを読む

『ふるさとへ廻る六部は』F―川音が枕元まで来た川
青山 崇
民報藤島2010年1月31日第729号

 「私の記憶にある村の川は、まず両岸が石垣で固められている。その上部の土手はといえば、そこにはありとあらゆる丈高い雑草がはびこり、その中にテリハノイバラ(照葉野薔薇)やヒルガオの花が咲き、砂地にはバッタや班(はん)猫(みよう)(※体長2センチほどの甲虫)がいて、小暗い草の葉かげには蛇がひそみ蜂がとび回っている。」「川音は時には寝ている夜の枕もとまでひびいて来た。蛍がとび、蛙が鳴き、小流れにはどじょうや鮒(ふな)がいた。」「川のそばに葦がしげる湿地があり、夏になるとそこで行(よし)行子(きり)が鳴き、巣をつくり卵を生んだ。」

 村の川は青龍寺川である。川といっても赤川から取水する基幹堰で30余の派堰を持ち、5200町歩の水田を潤し15万石の米を生産する庄内最大の堰である。最上氏時代に造られたというが詳細は定かでない。ただ豪農・工藤掃部(かもん)が心血を注いだと伝えられ掃部川とも呼ばれたといわれている。

 作品では、実名の青龍寺川(『ただ一撃』・『又蔵の火』)、平田川(『三月の鮠』「城下の西を流れる平田川の上流になるこのあたりは」とある)、菰田(こもだ)川(『日和見与次郎』、「城下の西を流れる」とある)、馬頭(ばとう)川(『ど忘れ万六』「馬頭川からわかれている五兵衛堰」とある)などと登場する。川や小流れは藤沢作品に彩(いろど)りをそえる不可欠な要素である。