エッセイを読む
『ふるさとへ廻る六部は』E―胸おどる自然の遊びは学校
青山 崇
あるインタビューで、子どものころいちばん記憶に残っているのは何かと聞かれ、根っ木打ち、矢投げ、雑魚しめ、鳥の巣さがし、杉鉄砲つくり、川泳ぎ、栗拾いなどをあげている。根っ木打ちは三、四十糎の杭の根本をぶっつけ合う荒っぽい遊び、杉鉄砲はその年の新しい竹の生育と杉の木が杉の実(じつは杉の雄花、雌花)をつけるのがぴたりと重なる時期にしか作れない遊び道具である。『半生の記』に石探し、雪玉遊びがある。石探しはあらかじめ拾っておいた
目立つ石である青石・赤石を泳場の深いところに投げ込んでおいて潜って探す遊び、雪玉遊びは硬く作った雪玉をぶっつけ合う遊び。『周辺』に雪の迷路のチョチョ道や雪の落し穴づくりもある。
また、「子どものころの愉快な思い出に川干しがあった。…上流の水門を閉じるのが川干しで…川底に降りて、石垣の間に手をつっこみ、中に隠れている魚を素手でつかまえたものだった。ハヤ、ナマズ、カニなどが常連」と楽しそうに書く。川干しは今も行われている。
子どもにとって、「川は泳ぐ快感と流される危険が同居する場所」であるとし、「遊びを通して生きるために必要な勇気や用心深さを身につけることが出来た。私はそういう場所から人間として歩みはじめたことを、今も喜ばずにはいられない。」と言う。