荘内病院の給食 4月から委託

学校給食の民営化にも道開く
民報藤島2010年1月24日第728号

 荘内病院の病院給食を、4月から民間業者に業務委託する計画が進められています。

 昨年末に業者への説明会がおこなわれ、1月中に業者の企画書提出(プロポーザル)、市選考委員会による選考を経て、決定した業者への業務の引き継ぎを2、3月におこない、4月から委託調理開始というスケジュールが予定されています。

 市では「委託による節約効果」は委託契約前であり、現時点では明らかに出来ないとしています。

 これが強行されれば、学校給食の民営化にも道を開くことになります。

食事は医療に重要

 病院給食は、医療の一環としての治療食であり、もともとは健康保険で給付され、医療機関が自らの施設で責任を持って提供しなければならないものでした。

 94年の「給食有料化」=自己負担化の導入に始まり、「業務委託」を拡大。病院給食の診療報酬は「委託」と「直営」の単価の単純な比較で大幅に引き下げ、「委託」の拡大が逆に経営を悪化させてきました。

問題点1
 責任を果たせない

 委託では、献立は病院側の栄養士がおこないますが、給食材料の選択や調理作業の実態ついてチェックできなくなり、市の責任は果たせません。

問題点2
 給食の質の低下

 受託業者は利益を上げるために、材料費と人件費の削減を図ろうとします。

 食材は、冷凍や、カット済み、調理済みなどが多用され、低賃金で劣悪な労働条件は、職員体制を不安定にし、モラルの低下も引き起こしがちとなります。

問題点3
 職員の連携にヒビ

 一つの職場に、病院職員と受託会社職員、正職員と臨時やパートなど、処遇も指揮系統も違う職員が入り乱れます。また、看護部門など他部門との連携をも低下させ、チーム医療の機能低下をもたらします。

問題点4
 あまりに性急

 問題は鶴岡市の進め方があまりに性急です。

 荘内病院の給食体制は現在、正職員では栄養士5人と調理師12人、臨時職員は栄養士1人と調理員13人、早朝パート1人です。

 合計31人体制で1日平均1000食を、常食以外の治療食は患者の病状や年齢に応じて130種類にも区分された食事をつくっています。

 正職員の多くが30年と経験を重ね、高い技能を持ったベテランですが、委託する業者には「責任者で経験5年」が求められるに過ぎず、たった2ヶ月程度の引き継ぎで切り替えるという乱暴なやり方です。

問題点5
 地域経済に打撃

 食材購入先の選定・発注は業者で、市は購入先と品質について確認をするのみです。

 大手企業の一括購入で地元納入が大幅に削減されることが予測され、地域経済にも重大な打撃となります。  

問題点6
 偽装請負となる

 「職安法施行規則4条」では、請負若しくは委託を受けた業者は以下の4要件のすべてを満たす必要があります。

「1号 作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負うものであること
 2号 作業に従事する労働者を指揮監督するものであること
 3号 作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負うものであること
 4号 自ら提供する機械、設備、器財(業務上必要なる工具を除く)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し、又は企画、若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働を提供するものでないこと」


 給食調理設備、器財などはすべて市の行政財産であり、事業者が提供するのは単なる労働力だけであることから、「偽装請負」として同法に違反となります。